特集
AIで識別してオミクスで理解する 生体イメージング
〜複雑すぎる生命機能と疾患の全容をどう解くか
企画/菊田順一
概論―生体イメージングで生命機能を“観る”“解く”“識る”“操る”―新たな技術開発の挑戦と生命科学研究への応用
【菊田順一】
生体3Dイメージングを実現する蛍光顕微鏡技術―より広く,深く,細密に
【大友康平,高橋泰伽,石井宏和,根本知己,洲ア悦生】
生体イメージングとオミクス解析の融合による免疫細胞の新機能の解明
【兼光利彩子,宮本 佑,石井 優】
AIによる生体イメージング画像解析技術の開発
【瀬尾茂人,繁田浩功】
生体イメージング研究への応用が期待される光操作技術の創出
【佐藤守俊】
生体イメージングの時空間情報がもたらす幹細胞生物学の新たな洞察
【森田梨津子】
新たな生体イメージング法やオミクス・AI技術と融合する神経科学研究
【服部祐季】
生体イメージングによるヒト組織の病理診断
【松井崇浩】
●いま知りたい!!●
iPS細胞で精神疾患は明らかにできるのか
有岡祐子,奥村啓樹
●連載●
News & Hot Paper Digest
幹細胞からの新構想,死細胞の巧妙な処理法
【森岡 翔】
選択的スプライシングで起こるDNA修復異常―新たなタイプのHR-deficiency
【村井純子】
中国の毛皮動物を対象としたバイローム解析―「次のパンデミック」を見据えて
【西村瑠佳】
研究不正は増えているのか?欧州発撤回論文の解析
【榎木英介】
カレントトピックス
脊椎動物の生殖細胞はオスの寿命を縮め,メスの寿命を伸ばす
【阿部耕太,石谷 太】
パーキンソン病などのαシヌクレイン沈着を生体脳内で可視化
【遠藤浩信】
血管周囲ニューロンはPiezo2依存的に血管に接触することによって三次元血管パターニングを制御している
【當麻憲一】
情動・代謝・炎症応答を制御する扁桃体神経回路の形成メカニズム
【中西由光,泉 真祐子,姜 秀辰,熊ノ郷 淳】
2024年ノーベル賞解説レビュー
【生理学・医学賞】偉大なる航海と新しい世界―microRNA worldの発見にいたる冒険譚
【木村幸太郎】
【物理学賞】ニューラルネットワークの進化がもたらす医療と生命医科学研究のさらなる発展への期待
【上田修功,山本陽一朗】
【化学賞】自然が未踏のタンパク質をゼロから創り出す
【古賀信康】
クローズアップ実験法
実践! ファイバーフォトメトリー―自由行動マウスの神経細胞集団の活動をリアルタイムで解析
【後藤哲平,田坂元一,宮道和成】
Conference & Workshop “参加・開催しました”
トキ舞う島とサイエンスの鉱脈:佐渡カンファレンス
【間馬彬大,曽我朋義】
ラボレポート―留学編―
留学を通して深まる研究,広がる世界ーシンシナティでの学びと出会い―University of Cincinnati College of Medicine
【木村栄輝】
Opinion-研究の現場から
細胞生物若手の会発足から10年―未来へとつなぐ伝統と革新
【和田匠太,田口将大】
バイオでパズる!
あやしい細胞はどれ?
【山田力志】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|