特集
心血管ネットワーク形成のダイナミクス
組織特異的ガイダンスシグナルから形づくりのプリンシプルに迫る
企画/向山洋介
・概論―心血管網形成ダイナミクスの基本原理の解明をめざして【向山洋介】
・心臓発生におけるガイダンス分子の役割【豊福利彦】
・胚体内の初期血管パターニングとガイダンス分子【大畑絵美/高橋淑子】
・ゼブラフィッシュの血管発生とガイダンス機構【藤田深里】
・網膜血管網の形成におけるガイダンス分子の役割【植村明嘉】
・ガイダンス分子による腫瘍血管新生の制御【櫻井貴子】
・血管網リモデリングに必須な血流ダイナミクス【Elizabeth A. V. Jones】
■新連載
科研費獲得の方法とコツ
第1回 科研費が欲しい! 研究費の概要と審査のしくみについて【児島将康】
■トピックス
●Update Review
胸腺髄質微小環境を形成するサイトカインとケモカイン【新田 剛/上野智
雄/高浜洋介】
●カレントトピックス
・SIRT6はヒストンH3K9の脱アセチル化とNF-κB依存的遺伝子発現および生物寿命を関連づける
【道下江利子/Katrin F. Chua】
・環境レベルの紫外線に対する生物の耐性獲得のメカニズム【菱田 卓】
・細胞質に局在するGLD-2による3′末端アデニル化とmiRNAの選択的安定化機構
【加藤敬行/鈴木 勉】
・ラット肝由来の巨大な核酸タンパク質複合体vaultのX線結晶構造
【住澤知之/加藤公児/田中秀明】
●News & Hot Paper Digest
・神経ペプチドが幹細胞動員を高め創傷治癒を促す
・マイクロRNAとTRIM-NHLタンパク質
・出芽酵母にも細胞系列(cell lineage)が存在する!?
・修復すべきか死すべきか
・癌治療薬の臨床試験を早めるフェーズ0試験
■連 載
●クローズアップ実験法
ヘルパー依存型アデノウイルスベクターの作製法【鈴木啓一郎/三谷幸之】
●難治疾患
メタボリックドミノと心腎連関【脇野 修/伊藤 裕】
●モデル生物の歴史と展望
第5回 カタユウレイボヤ-脊索動物の生命現象のゲノム科学的解明をめざすモデル動物
【佐藤矩行】
●ラボレポート−留学編−
サイエンスを通じたつながりをもとめて―ボストンより-Harvard Medical School【山田朋子】
■関連情報
人材/大学院/セミナーなどの情
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|