2006年12月号 Vol.24 No.19 (12月1日発行)
|
特集
新たな治療標的につながる発癌と転移・浸潤のメカニズム
概論―新しい展開をみせる発癌メカニズム研究
田矢洋一
p53研究の思わぬ展開:細胞運動,エンドサイトーシスやエクソソーム分泌の制御
田矢洋一
癌治療薬の新たな標的:p600
中谷喜洋/Karl Munger
癌の浸潤・転移をコントロールするSrcキナーゼ基質群の役割
堺 隆一
シクロフィリン阻害剤によるC型肝炎ウイルスの排除
渡士幸一
解明が進むヒトパピローマウイルスによる子宮頸癌の発症機構 ―E6,E7癌タンパク質の新規機能
温川恭至/清野 透
癌幹細胞の実体に迫る ―解明が進む起源と維持のメカニズム
平尾 敦
●連載●
カレントトピックス
癌抑制遺伝子群の新たな神経機能―ニューロンの受容領域を維持・管理する分子メカニズム
榎本和生
Plk1標的タンパク質KizunaによるM期中心体の安定化
押森直木/大杉美穂/山本 雅
IRE1による膵β細胞でのインスリン生合成の制御
浦野文彦
News & Hot Paper DIGEST
ノーベル化学賞:分子レベルで遺伝子転写機構を解明
高木雄一郎
本年度のノーベル医学生理学賞はRNAiの「トリガー」の発見者に
泊 幸秀
核外輸送の裏ワザ
中川真一
樹状細胞の骨髄と胸腺へのホーミング ―局所での見張り役の知られざるグローバルな役割
島岡 要
抗癌剤治療の場へのp53の警告
畠山鎮次
フリードライヒ失調症とヒストンコード異常
澤田潤一
肝再生時におけるカベオリンの新たな役割
神崎 展
Update Review
第二次大規模ゲノムシークエンスの予兆
服部正平
クローズアップ実験法
神経細胞選択的なHIV由来レンチウイルスベクターの作製法
平井宏和
研究者のためのイラスト実践講座
第5回 小胞体,ゴルジ体,分泌顆粒を描く
秋月由紀
疾患解明Overview
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の新展開
永井厚志
私が名付けた遺伝子
第24回 RCC1 〜Ranサイクルの司令塔〜
西本毅治
ラボレポート−独立編−
自分の可能性を信じて―Vanderbilt University School of Medicine
久米 努
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|