BIOWEBホームへ

Vol.30 No.10 2011
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

神経免疫
多発性硬化症,脳虚血,アルツハイマー病,精神疾患 における炎症反応と免疫異常

山村 隆

■ 基礎の基礎

山村 隆

■ 各論

神経・内分泌・免疫連関から見た脳内免疫応答の誘導と制御
三宅幸子

自己免疫性脳炎におけるT 細胞の動態
川上直人

神経変性と神経炎症の分子ネットワーク解析
佐藤準一

脳虚血疾患における免疫細胞の役割と新規治療戦略
七田 崇,吉村昭彦

神経細胞死におけるミクログリアの役割
錫村明生

精神疾患における脳内炎症免疫機構の意義:
統合失調症のミクログリア仮説

加藤隆弘,門司 晃,神庭重信

神経変性疾患に対する免疫療法の現状
大野美樹,漆谷 真

多発性硬化症・視神経脊髄炎に対する免疫療法
荒浪利昌

■ HOT PRESS

シナプス可塑性と運動学習を制御する
D-セリン- δ2受容体シグナリング!

掛川 渉,柚ア通介

造血幹細胞の自己複製には
p57による増殖速度の抑制が重要である

松本有樹修,中山敬一

X連鎖性知的障害原因タンパク質CUL4Bは
H3K4メチル化酵素複合体構成タンパク質WDR5を
ユビキチン化し神経遺伝子発現を制御する

中川 直,Yue Xiong

■ Special Review

細胞の個性による運命の決定
應 ベイ文,津留三良,四方哲也
(ベイはくさかんむりに倍)

■ 連載

●1枚の写真館
想像から創造へ
高田和幸,北村佳久

細胞工学創刊30周年記念対談
「細胞工学」と世界で活躍するバイオ研究者の育成
井川洋二×香川靖雄

秘伝公開 現役PI が語る!効率的なラボ運営法
第7回ラボデジタル化大作戦

佐谷秀行

●こんどうしげるの生命科学の明日はどっちだ・
第6回生命科学でインディ・ジョーンズしよう!(後編)
近藤 滋

●我が国のデータベース構築・統合戦略
第1回 データベースの現状と未来

高木利久

生命科学クロニクル
第10回:異国の文化に触れて

井川洋二

せるてQuiz
大海 忍


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp