BIOWEBホームへ

Vol.29 No.11 2010
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 血管新生を制御する いかに血管を作り,そして壊せるか
監修 高倉伸幸

■ 基礎の基礎

血管新生の基礎および最近の動向
高倉伸幸

■ 各論

血管発生のメカニズム:内皮細胞の分化と動静脈形成
山水康平,山下 潤

幹細胞の維持と血管性ニッチ
長澤丘司,尾松芳樹,杉山立樹

血管ワイヤリングにおける組織間相互作用
高瀬悠太,安江泰治,高橋淑子

血管形成とリンパ管形成のサイトカインネットワーク
渋谷正史

血管新生の負の制御機構
佐藤靖史

血管リモデリングと血管成熟化機構
木戸屋浩康,高倉伸幸

血管再生の遺伝子治療と今後の課題
久良木亮一,庄司哲也,岡崎 仁,前原喜彦,米満吉和

細胞移植による血管再生療法と今後の課題
室原豊明,新谷 理,小椋康弘,清水優樹

血管新生抑制療法の臨床的エビデンスと今後の課題
矢野聖二,毛利久継,山下 要,山田忠明,竹内伸司,大坪公士郎,安本和生

■ セルテクアイ(血管新生のバイオイメージング)

生体内分子細胞イメージングで解き明かす慢性炎症を背景とする生活習慣病病態 〜メタボリックシンドロームから血栓形成過程まで〜
西村 智

イメージングによる血管バリア機能の解析
張 江暉,望月直樹

■ HOT PRESS

好中球の分子スイッチとしてのLy49Q
反町典子

■ Special Review

Naxに対する自己抗体の産生が本態性高Na血症の原因となる
檜山武史,野田昌晴

■ 連載

●1枚の写真館
レーザーインジェクター

東山哲也

●クローズアップTOPICS
米国の医学系大学院事情

佐谷秀行

医学部および大学院学生の教育プログラム〜 テキサス大学MDアンダーソンがんセンター 〜
大西卓磨

●なかのとおるの生命科学者の伝記を読む
第18回ロザリンド・フランクリン:「伝説」の女性科学者

仲野 徹

●いきなり始める構造生物学
第9回 X線結晶学は王道です

神田大輔


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp