BIOWEBホームへ

Vol.26 No.10 2007
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 細胞外環境による形態形成の制御 新しい生物学の胎動
監 修 西脇清二

序:細胞外環境研究の新展開
西脇清二

■ 特集

基底膜の多様性と形態形成の制御
二木杉子,関口清俊

ラミニン-インテグリン相互作用を介した器官形成の制御
井上淑子,林 茂生

ヘパラン硫酸プロテオグリカン研究の新たな展望
秋山琢也,中藤博志

器官形成における弾性線維の役割とその制御
中邨智之

形態形成における膜型ADAMプロテアーゼの役割:エクトドメインシェディングの観点からの考察
瀬原淳子

基底膜ADAMTSプロテアーゼによる器官形成の制御
久保田幸彦,西脇清二

分泌型シグナル分子による背腹軸形成機構
日比正彦

ポスト化学走性仮説:拡散性濃度勾配を使わない軸索パターニング
平本正輝,広海 健

Wntタンパク質の分泌と濃度勾配形成
高田慎治,高田律子

■ HOT PRESS

SCRAPPER依存的なActive Zoneタンパク質RIM1のユビキチン化はシナプス小胞の放出を制御している
矢尾育子,瀬藤光利

人工多能性幹細胞の開発
沖田圭介,山中伸弥

シナプス機能の発達とコレステロールの関係:BDNFのシナプス成熟作用に注目した研究
鈴木辰吾,清末和之,小島正己

■ Special Review

体液Naレベルの脳内感知機構:グリアが乳酸シグナルによってニューロン活動を制御する
檜山武史,野田昌晴

■ 連載

1枚の写真館
核で働く転写因子が小胞体膜タンパク質?

佐藤隆一郎

蛍光イメージング革命
第47回 蛍光タンパク質の寿命

宮脇敦史

使ってみたい! バイオリソース大集合(12)
ヒトES細胞

末盛博文,中辻憲夫

細胞バンク:
理化学研究所バイオリソースセンター 中村幸夫

JCRB細胞バンク:
厚生労働省 小原有弘,水澤 博

新連載
転写因子第一号 ラック・リプレッサーへの道
第1回 運命の出会い:モノー(酵素の誘導)とジャコブ(ファージの誘発)

鈴木 理


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp