BIOWEBホームへ

Vol.26 No.8 2007
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 感覚センサー 生物が外界環境を感じる能力を探る
監 修 東原和成

序:個体生存戦略としてのセンサー機能のモーダルシフト
東原和成

■ 特集

色覚用光センサー錐体視物質の多様性と生息光環境:魚類と霊長類に注目して
河村正二

温度・辛み・酸味センサー:TRPチャネルの多様性
稲田 仁,富永真琴

コラム:TRPアゴニストを活用した肥満予防食品開発戦略

哺乳類の行動・内分泌を制御する嗅覚センサー

味覚センサーの分子進化と多様性
重村憲徳,大栗弾宏,實松敬介,二ノ宮裕三

昆虫のセンサー:化学シグナルを介した社会行動制御
尾崎まみこ,石浦健太郎

植物の外部シグナルセンシング:就眠運動と刺激の記憶
上田 実,中村葉子,岡田正弘

細菌のセンサー:環境変化の感知とべん毛運動制御
坂野聡美,田島寛隆,川岸郁朗

胃でグルタミン酸を味わう
前川誉実,畝山寿之,Ana San Gabriel,鳥居邦夫

ヒトの嗅覚・皮膚体性感覚と化粧品開発
土師信一郎

■ HOT PRESS

セマフォリン3aは心臓において交感神経の分布を決定し,不整脈発生を抑制する
家田真樹,福田恵一

オミクス研究による植物遺伝子機能の解明:癌予防成分グルコシノレートの生合成制御因子の同定
平井優美

脊椎動物の未受精卵はどのようにして減数分裂を停止させているか
大隅圭太

ツメガエル未受精卵における第二減数分裂中期停止の機構解明
井上大悟,大江宗理,佐方功幸

■ Special Review

ミトコンドリア遺伝子の同質性とボトルネック効果:通説の崩壊
米川博通,曹 麗琴,設楽浩志

■ 連載

1枚の写真館
mor2変異は生きている

平田 大

蛍光イメージング革命
第45回 AS MANY AS POSSIBLE

宮脇敦史

使ってみたい! バイオリソース大集合(10)
酵母:究極のモデル真核生物

下田 親

大腸菌:完備された網羅的遺伝資源
仁木宏典

電子顕微鏡:ナノワールドを読み解くパワフル技術
第11回

超高圧電子顕微鏡を用いた細胞構造の立体観察
鷹岡昭夫

RIの逆襲:意外と使えるアイソトープ
最終回 ラジオアイソトープの安全管理と使用の実際

島崎達也,白石善興,古嶋昭博,岡田誠治

コラム:エピローグ:RI利用の展望
岡田誠治


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp