BIOWEBホームへ

Vol.26 No.6 2007
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 シアル酸の多様性と認識:
感染と免疫の共進化

監 修 鍔田武志/神奈木玲児

序:シアル酸とその機能の多様性:感染と免疫の進化的相互作用
鍔田武志

■ 特集

シアル酸の構造多様性とその生物学的意義
北島 健,郷 慎司,藤田明子,佐藤ちひろ

シアル酸認識分子シグレックの機能とその多様性
安形高志

シアル酸代謝の多様性と生命機能
竹松 弘,小堤保則

インフルエンザウイルス感染とシアル酸
新矢恭子,伊藤壽啓,河岡義裕

細菌表層のシアル酸含有糖鎖:疾患発症との関係および細菌由来シアル酸転移酵素の特徴
山本 岳

獲得免疫応答の鍵を握る分子シグレック
鍔田武志

シアル酸と免疫細胞の接着・ホーミング
神奈木玲児,木村尚子,大森勝之

シアル酸による免疫恒常性の維持とその解除
金子佳賢

■ HOT PRESS

DNA損傷におけるp53のアポトーシス誘導能を制御するSer46キナーゼDYRK2
吉田清嗣

■ Special Review

神経筋シナプス形成と筋無力症におけるDok-7/MuSKシグナル
山梨裕司

ナノゲル工学による新規ドラッグデリバリーシステムの開発
長谷川 麗,秋吉一成

■ 連載

1枚の写真館
細胞が丸くなった

三浦正幸

蛍光イメージング革命
第43回 神経回路網の興奮パターンを光で操る

宮脇敦史

使ってみたい! バイオリソース大集合(8)
世界最高水準のマウスリソースの整備

小幡裕一,吉木 淳

新規マウスリソースの開発とその利用
城石俊彦

大規模ノックアウトマウスプロジェクトとその実例
山村研一

電子顕微鏡:ナノワールドを読み解くパワフル技術
第9回 電子線トモグラフィーとは何か:ナノスケールでの3Dバイオイメージング

唐原一郎,須田甚将,峰雪芳宣

レポート
第5回国際学生セミナー:国や分野を越えた研究交流

橋本康史

RIの逆襲:意外と使えるアイソトープ
第11回 放射性ATPと二次元電気泳動法を用いたin vitroキナーゼアッセイ

入江 厚

コラム:アイソトープの管理区域外使用
高椋光博

コラム:網羅的プロテオミクス解析の限界と新規前処理法の必要性
佐藤孝


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp