BIOWEBホームへ

Vol.26 No.3 2007
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

抗体医薬の現状と未来
監 修 西本憲弘

序:抗体医薬へ高まる期待
西本憲弘

■ 特集

抗体ライブラリー技術の現状と今後の展望
中西 猛,熊谷 泉

ヒト抗体産生トランスジェニックマウス
富塚一磨,吉田 均,黒岩義巳,石田 功

低分子化抗体:ヒト抗体と小分子医薬品の間をつなぐ
橋口周平,吉原智樹,杉村和久

アゴニスト抗体技術の現状と課題
土屋政幸

染色体工学技術を用いたヒトポリクローナル抗体産生ウシの作製
黒岩義巳,石田 功

ポテリジェント抗体技術とその応用
設楽研也,夏目暁人,保坂(庄司)絵美,丹羽倫平

リンパ球アレイ法:新たな抗体医薬開発技術の可能性
岸 裕幸,村口 篤

我が国での抗体医薬
田中良哉

■ HOT PRESS

視床下部摂食抑制因子Nesfatin-1の同定
大井晋介,清水弘行,森 昌朋

対称から非対称へ:線虫受精卵における細胞極性確立メカニズム
茂木文夫,杉本亜砂子

連携して器官を発生させる:ヘッジホッグシグナルによる骨盤内外器官群の協調発生機構
原口竜摩,佐藤義彦,宮川信一,松丸大輔,中潟直己,山田 源

■ Special Review

2光子励起顕微鏡
松崎政紀,河西春郎

■ 連載

1枚の写真館
マウス胚の不活性X染色体

高木信夫

蛍光イメージング革命
第40回 trade-off

宮脇敦史

使ってみたい! バイオリソース大集合(5)
モデル遺伝資源としての「ショウジョウバエ」

山本雅敏

藻類リソース:多様性の域外保全を目指して
笠井文絵,平林周一

電子顕微鏡:ナノワールドを読み解くパワフル技術
第6回
分子の局在を見る:凍結レプリカ標識法による膜脂質の分布解析

藤田秋一,藤本豊士

RIの逆襲:意外と使えるアイソトープ
第8回 シナプス可塑性研究におけるアイソトープの活用


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp