BIOWEBホームへ

Vol.25 No.3 2006
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 イオンチャネル・受容体の構造機能連関研究の新たな潮流
監 修 久保義弘

■ 特集

電位センサーの動作原理と電位感受性酵素VSP
岡村康司

イオンチャネル・受容体の単粒子構造解析
三尾和弘,小椋俊彦,佐藤主税

NMDA受容体の動的構造変化:結晶構造解析によるアプローチ
稲野辺 厚

代謝型グルタミン酸受容体の動的構造変化とシグナリングの多様性
立山充博,久保義弘

代謝型GABA・グルタミン酸受容体の機能的相互作用と複合体化
田端俊英,狩野方伸

心筋KCNQチャネル分子複合体の機能修飾機構
黒川洵子

カルモジュリンによる電位依存性Caチャネルのフィードバック制御
森 誠之

チャネルタンパク質の膜への組込み様式
魚住信之

■ HOT PRESS

A型インフルエンザウイルス粒子は8本のウイルスゲノムを選択的に取り込む
野田岳志,喜田 宏,河岡義裕

Groucho結合因子Ripply1による分節プログラムの制御
川村哲規,越田澄人,高田慎治

14-3-3ηによるParkinの新たな調節機構
佐藤栄人,服部信孝,田中啓二

■ Special Review

水チャネルの構造生理学
藤吉好則

アミノ酸トランスポーター
金井好克

■ 連載

1枚の写真館
卵核胞崩壊 ─ あっ,消えてしまった!

岸本健雄

蛍光イメージング革命
第29回 たとえばAPCと言えば

宮脇敦史

私の学会聞き歩き
International Symposium on Life of Proteins 見聞記・雑感

小椋 光

使ってみよう! バイオデータベース
第5回 Protein Data Bank(PDB)

金城 玲,西川 建

ゲノムから読み解く生命システム―比較ゲノムからのアプローチ
第8回 高次機能形成の比較ゲノム:適応免疫系の起源と多様性

笠松 純 笠原正典

分子寄生虫学入門―分子的アプローチが紐解く生命現象
第6回 寄生虫による免疫撹乱

久枝 一

分子生物学の誕生:奇跡の年1953年 (23)
第5部 生体高分子集合体をめぐる“探検”
第6回 ヌクレオソーム:1974年〜1982年─リッチとの競争の結末─

鈴木 理


[HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp