BIOWEBホームへ

Vol.24 No.12 2005
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 ヒトゲノムプロジェクトからゲノム医科学へ
監 修 吉川 寛

■ 特集

ゲノム解析を基盤とするヒト分子生物学・医学の展開
清水信義

ゲノム医科学からゲノム医療へ:ゲノムワイドな遺伝子発現・遺伝子多型解析に基づく疾患関連遺伝子研究
中村祐輔

形質マッピングの論理と手法
鎌谷直之

体系的1塩基多型(SNP)解析に基づく多因子疾患遺伝要因の解明
井ノ上逸朗

マイクロサテライトマーカーによる多因子疾患の解明
岡 晃,猪子英俊

ゲノムが語る細菌の病原性
林 哲也

生命システム情報統合データベースの構築からゲノム情報理学の創成へ
金久 實

■ HOT PRESS

骨髄移植拒絶に関わるNK細胞の標的分子の発見
小笠原康悦

プロテアソーム分子集合を促進する新しいシャペロン複合体の発見
村田茂穂,平野祐子

リンパ球ホーミング現象での糖鎖硫酸転移酵素の役割:糖鎖硫酸化はローリング速度を規定する
内村健治,Steven D Rosen

■ Special Review

癌感受性遺伝子:マウスからヒトへの戦略
永瀬浩喜,五十嵐 潤

免疫グロブリンスーパーファミリー細胞接着分子と癌
村上善則

■ 連載

1枚の写真館
フラミンゴのジグザグ

碓井理夫

蛍光イメージング革命
第26回 蛍光の再吸収とトリヴィアルなFRET

宮脇敦史

分子寄生虫学入門―分子的アプローチが紐解く生命現象
第3回 寄生虫を作る:C.elegans 寄生虫化計画

丸山治彦

使ってみよう! バイオデータベース
第2回 TIGR Gene Indices

野見山尚之,棚瀬純男

ゲノムから読み解く生命システム―比較ゲノムからのアプローチ
第5回 脊索動物の比較ゲノム:ホヤとナメクジウオのゲノム解読の期待

佐藤矩行,窪川かおる

分子生物学の誕生:奇跡の年1953年 (20)
第5部 生体高分子集合体をめぐる“探検”─第3回 ウイルスの時代:1954年〜1961年

鈴木 理


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp