BIOWEBホームへ

Vol.24 No.11 2005
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 飛躍するケミカルバイオロジー
化学から生命現象を明らかに

監 修 萩原正敏

■ 特集

リバースケミカルジェネティクスによるアプローチ:特異的阻害剤による選択的スプライシングの制御機構の解明に向けて
萩原正敏

核内受容体を標的とした創薬志向のケミカルバイオロジー
影近弘之

大規模化合物バンクの構築とケミカルバイオロジー
鈴木龍一郎,植木雅志,長田裕之

天然物由来化合物ライブラリーを利用したケミカルプローブ探索:創薬ターゲットを見つけるために
田中浩士,高橋孝志

ケミカルプロテオミクスによる創薬基盤の革新:情報から制御へ
藤井信孝,大高 章,玉村啓和

バイオイメージングとケミカルバイオロジー
長野哲雄,浦野泰照,神谷真子

■ HOT PRESS

Aktによる細胞運動の制御機構:新規基質Girdin/APEの同定とそのアクチン結合タンパク質としての機能
榎本 篤 高橋雅英

bHLH型転写因子をコードするPtf1aは小脳のGABA作動性神経細胞の運命を決定する
星野幹雄

■ Special Review

ペプチドによる癌免疫療法
峯 孝志 伊東恭悟

損傷神経生存のバイオロジー
木山博資

■ 連載

新連載
使ってみよう! バイオデータベース
連載を始めるにあたって

荒木正健,山崎由紀子

第1回 Gene Ontology(GO)データベース
山崎由紀子

1枚の写真館
細胞の中の流星

清末優子

蛍光イメージング革命
第25回 FRET定量ナビ(その1)

宮脇敦史

ゲノムから読み解く生命システム―比較ゲノムからのアプローチ
第4回 小型魚類の比較ゲノム

堀 寛,高松尚文,武田洋幸,成瀬 清

分子寄生虫学入門―分子的アプローチが紐解く生命現象
第2回 僕はいかにして寄生虫学者になったのか:分子生物学と寄生虫ワクチン

堀井俊宏

分子生物学の誕生:奇跡の年1953年(19)
第5部 生体高分子集合体をめぐる“探検”─第2回 1953年

鈴木 理


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp