BIOWEBホームへ

Vol.24 No.6 2005
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

オートファジー
自己分解と細胞高次機能との関わり

監 修 水島 昇

■ 特集

オートファジーの分子機構
大隅良典

オートファジーによるタンパク質代謝の生理学的意義
水島 昇,久万亜紀子

病原性細菌・ウイルスvs.オートファジー
吉森 保

オートファジーを介した抗原提示:自然免疫と獲得免疫の架け橋
Dorothee Schmid,山崎小百合,Christian

オートファジーを伴う細胞死の分子機構
清水重臣,辻本賀英

シャペロン介在性オートファジー:リソソームによる選択的分解
Cong Zhang,Ana Maria Cuervo

植物のオートファジー
吉本光希,大隅良典

■ HOT PRESS

誘導的および恒常的オートファジーの役割
小松雅明

ERK経路のダイナミクスのシステム生物学
尾崎裕一,笹川 覚,黒田真也

TNFαの細胞死誘導における持続的JNK活性化機構とROSの役割
鎌田英明

体内時計の転写制御システムの同定
上田泰己

■ Special Review

ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸のコンパートメント化
佐々木雄彦,佐々木純子,山崎正和,鈴木 聡,金保安則

X-gal組織化学のエポキシ樹脂包埋による電子顕微鏡観察
小野勝彦,丁 雷,政平訓貴

■ 連載

1枚の写真館
ダイナミックな原腸陥入運動

赤坂甲治

蛍光イメージング革命
第20回 1枚のスペクトルグラフ

宮脇敦史

癌治療を変える分子標的薬剤:ベンチからベッドサイドへ(最終回)
第5回 抗浸潤・転移治療薬:マトリックスメタロプロテアーゼインヒビター

中島元夫

分子生物学の誕生:奇跡の年1953年(14)
第3部 生命情報科学への道─第4回 チューリングのついたて

鈴木 理


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp