BIOWEBホームへ

Vol.23 No.2 2004
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集1 転写制御と生活習慣病
肥満,糖尿病,動脈硬化の治療と創薬を目指して

監 修 門脇 孝

特集2 本来の遺伝子発現制御構造ユニットを運ぶヒト人工染色体(HAC)ベクター
遺伝子/再生医療を目指して

監修 押村光雄

■ 特集1

序:転写因子と生活習慣病
門脇 孝

脂肪細胞分化の転写調節
阪上 浩,春日雅人

肥満・インスリン抵抗性の転写調節
山内敏正,門脇 孝

インスリン分泌の転写調節
山田祐一郎

糖代謝におけるフォークヘッド転写因子Foxo1
による転写調節の役割

中江 淳,北村忠弘,北村ゆかり, Marta L. Hribal,Domenico Accili

PPARδと代謝症候群:PPARδは骨格筋における脂肪酸のβ酸化を誘導し代謝症候群を改善する
酒井寿郎

アディポサイトカインの転写調節
岩城正典,下村伊一郎

転写因子KLF5による組織リモデリングの転写制御
真鍋一郎,新藤隆行,永井良三

血管細胞機能と動脈硬化症における転写因子の意義:PPARを中心にした発生細胞学的アプローチ
伊藤 裕

■ 特集2

ヒト21番染色体を用いたトップダウン方式によるヒト人工染色体ベクターの構築
加藤基伸,押村光雄

ボトムアップ方式によるヒト人工染色体構築
舛本 寛,中野めぐみ,大関淳一郎,中島 寛

酵母を宿主としたゲノムDNAクローニング法とヒト人工染色体構築への応用
Natalay Kouprina,Vladimir Larionov(訳 綾部文明,押村光雄)

■ HOT PRESS

網膜視細胞の運命を決定する遺伝子はOtx2であった
西田明弘,古川貴久

ラットを用いた匂い識別実験:匂い識別の速さについて
内田直滋,Zachary F. Mainen

マウス外生殖器原基(生殖結節)に見られる伸長制御メカニズム:BMPシグナリングの機能解析
鈴木堅太郎,神川真美,尾木秀直, 原口竜摩,荻野由紀子,山田 源

■ Special Review

膜結合型細胞増殖因子proHB-EGF:細胞増殖のブレーキとアクセルを巧妙に制御する
難波大輔,東山繁樹

■ 連載

1枚の写真館
脳は柔らかかった

村上富士夫

「進化」する疾患モデル動物
第2回 コンディショナルノックアウトによる疾患モデル動物

今井 剛

今からでも遅くない物理入門(5)
電位の話

吉岡伸也

蛍光イメージング革命
第4回 FRETとアメフト

宮脇敦史

私のおすすめ実験生物(26)
ミヤコグサ

田畑哲之

『展職』 ─ キャリアを活かして他業界で生きる 第7回
ネイチャー・ジャパン

アントワーン・ブーケ

生命の謎を解く次世代コンピュータ“DNAコンピュータ”
最終回 DNAコンピュータとナノテクノロジー

陶山 明


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp