BIOWEBホームへ

Vol.23 No.1 2004
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 ヒト疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ
監修 工藤 明,武田洋幸

■ 特集

序 注目を浴びる器官形成・疾患モデル:ゼブラフィッシュ&メダカ
工藤 明,武田洋幸

血管発生モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ:魚類の研究を医学の発展のために
磯貝純夫

心臓発生・疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ
Jordan T. Shin

血球発生・疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ
今井義幸・工藤 明

消化器系器官の発生モデルとしてのゼブラフィッシュ:初期内胚葉形成から肝臓および膵臓の器官形成まで
坂口拓哉,Didier Y. R. Stainier

ヒト嚢胞性腎疾患モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ
小原朋子

ゼブラフィッシュにおけるヒレ・心臓再生研究:再生医療への応用を目指して
Kenneth D. Poss

免疫系発生モデルとしてのゼブラフィッシュ&メダカ:胸腺を中心に
岩波礼将,高浜洋介

メダカにおける骨・心臓・ヒレ再生研究:再生医療への応用を目指して
工藤 明,安武純一,藤田深里,加藤木 礼

トランスポゾンを用いたゼブラフィッシュの遺伝子トラップ法
川上浩一

■ HOT PRESS

Talinとインテグリンβ鎖の結合がインテグリン活性化共通の最終ステップである
田所誠司

染色体の形作り:コンデンシンIIの発見とその意義
小野教夫,Ana Losada,平野美智子,Michael P. Myers,Andrew F. Neuwald,平野達也

■  Special Review

造血幹細胞の骨髄内Nicheからの再生と動員
服部浩一,Heissig Beate

ポリコーム遺伝子群の機能
瀧原義宏

■ My Technology

ソノポレーション法によるニワトリ胚への遺伝子導入
太田 将,鈴木堅太郎,立花克郎,山田 源

■ 連載

1枚の写真館
We may not have a morphogen!
田村宏治

新連載 「進化」する疾患モデル動物
監修 岡野栄之,玉置憲一
第1回 対談:疾患モデルのこれまでとこれから

蛍光イメージング革命
第3回 10歳からの2光子吸収

宮脇敦史

『展職』−キャリアを活かして他業界で生きる 第6回
作家 瀬名秀明

今からでも遅くない物理入門(4)
吸収と発光II:光による電子状態間の遷移と周りの環境の影響

渡辺純二

私のおすすめ実験生物(25)
ガンギエイ

田村宏治

■ NEW RELEASE ■ INFORMATION・公募
■ 新刊案内  書店一覧


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp