BIOWEBホームへ

Vol.22 No.2 2003
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 分子プローブで変わる生物学
生命機能の解明から創薬まで
監修 萩原正敏,鈴木正昭



■ 特集

序 新たなパラダイムを拓く分子プローブの創製:生物学と化学の融合
萩原正敏,鈴木正昭

化学遺伝学:生物学と創薬への新しいアプローチ
吉田 稔

ランダムリボザイムライブラリーを用いた網羅的遺伝子探索
大貫玲子,長崎 晃,川崎広明,多比良和誠

タンパク質リン酸化酵素阻害剤研究の新しい潮流
萩原正敏

ドラマタイプ創薬研究におけるサリドマイドの構造展開と活性拡張
長澤和夫,橋本祐一

新しいアフィニティービーズによる薬剤標的タンパク質の精製
宇賀 均,加部泰明,大羽玲子,明石哲行,長谷川 慎,半田 宏

新しいケイジドグルタミン酸と2光子励起法を用いた神経機能の解析
河西春郎,松崎政紀,伊集院良祐

設計PGプローブによるヒト脳内IP2受容体の分子イメージング
鈴木正昭,土居久志,細谷孝充,Bengt Langstrom,渡辺由美子,渡辺恭良

■ HOT PRESS

TLRシグナルの特異性を規定するアダプター:TIRAP
山本雅裕,審良静男

Cbfbは造血だけでなく骨形成にも必要であった
小守壽文

膜型レクチン分子CD22が鍵を握る免疫グロブリンクラス特異的B細胞抗原受容体シグナル
鍔田武志

■ Special Review

エイズとRNAi:RNAワクチンヘの助走
山本拓也,大本真也,奥山治美,水上 元,Brisibe A.Ebiamadon,大竹かおり,藤井陽一

■ 連載

1枚の写真館
左利き?
目野主悦

私のおすすめ実験生物(14)
ウミホタル
大場裕一

あの生物のRNAiプロトコルが知りたい!−(9)
線虫のRNAiプロトコル(feeding法)
田原浩昭

最新 プロテオーム解析プロトコル(12)
MS/MSスペクトルの解釈とシークエンスタグ
谷口寿章,村田康信

■ 新刊案内 ■ INFORMATION・公募
■ 書店一覧  


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp