BIOWEBホームへ

Vol.22 No.1 2003
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 p53経路とRB経路
ここまでわかった細胞癌化のメカニズム
監修 田矢洋一



■ 特集

序:ほぼすべての癌に関与するp53経路とRB経路
田矢洋一

転写因子p53によって制御される遺伝子群:標的遺伝子の使い分けによる癌の抑制機序について
荒川博文,中村祐輔

p53のリン酸化とアセチル化による細胞機能の制御
田矢洋一

p53ファミリーの新しい機能
佐々木泰史,時野隆至

リン酸化によるMDM2の機能抑制
岡本康司

p53経路とRB経路による不死化と老化の制御
清川裕朗

E2F1とMycによるアポトーシス誘導のメカニズム
松村 到,田中宏和,金倉 譲

■ 巻頭座談会

日本の再生医学を考える−基礎研究・臨床応用・倫理−
岡野栄之,仲野 徹,中畑龍俊,水島 裕

■ HOT PRESS

スカベンジャー受容体活性とケモカイン活性を併せ持つ分子SR-PSOX/CXCL16
島岡猛士,米原 伸

ホウ素トランスポーターの同定と植物の地上部へのホウ素輸送機構
藤原 徹,高野順平,野口享太郎

■ Special Review

内在性抗原のプロセシング機構:PA28, hsp90はいかに機能するのか?
鵜殿平一郎,山野武寿,由井克之

■ 連載

1枚の写真館
ニワトリと魚のキメラ!?
武田洋幸

私のおすすめ実験生物13
ミツバチ
久保健雄

最新 プロテオーム解析プロトコル11
イオントラップを使ってみよう
谷口寿章,山内英美子

生命の謎を解く次世代コンピュータ“DNAコンピュータ”
2.超並列DNAコンピュータの誕生:エーデルマンの実験
陶山 明

あの生物のRNAiプロトコルが知りたい!−8
ナミテントウのRNAiプロトコル
新美輝幸,桑山久史,柳沼利信

私の学会聞き歩き
“Bone and Joint Decade”運動器疾患の研究に新しい展開は可能か?
山崎聡士,西岡久寿樹,中島利博

■ 新刊案内 ■ INFORMATION・公募
■ 書店一覧  


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp