細胞工学 CELL
TECHNOLOGY |
◆ 出版社 ◆ 株式会社Gakken
|
特集1 制御性T細胞:免疫応答を負に制御する
監修 坂口志文
特集2 自然免疫の分子基盤
監修 三宅健介
序:免疫応答の負の制御
坂口志文
CD25+CD4+制御性T細胞による免疫制御
高橋武司
制御性T細胞と感染症の制御
堀 昌平
制御性T細胞と自己免疫疾患
山本一彦
Vα14NKT細胞による免疫制御
原田通成,谷口 克
樹状細胞による免疫寛容の誘導と維持
高原和彦,稲葉カヨ
免疫セマフォリンによる免疫制御
渡辺知恵
エンドトキシン認識機構
若林靖貴,三宅健介
Toll-like receptorの特異性とシグナル伝達
竹田 潔,審良静男
活性酸素による自然免疫病原体排除機構:
スーパーオキシド生成型食細胞NADPHオキシダーゼ活性化の分子機構
住本英樹
自然免疫における異物認識:PGRPファミリーの役割
倉田祥一朗
アブシジン酸活性化プロテインキナーゼによるRNA結合タンパク質の調節
木下俊則,島崎研一郎
試験管内で増殖させた胎仔神経系前駆細胞の移植による成体ラットにおける脊髄圧挫損傷後のニューロン新生と機能回復
小川祐人,岡野栄之
神経ガイド分子セマフォリン-3AはFyn-Cdk5キナーゼカスケードを介して大脳皮質神経回路網形成を制御する
佐々木幸生,五嶋良郎
死神Reaperはタンパク質の死を導く:タンパク質分解による細胞死の調節機構
倉永英里奈,三浦正幸
脊椎動物の脳形成プランの起源を探る
村上安則,倉谷 滋
1枚の写真館
眼で見る細胞工学の姿:蛍光抗体法二重染色
濱島義博
私のおすすめ実験生物J
カラス
杉田昭栄
最新 プロテオーム解析プロトコルH
キャピラリー高速液体クロマトグラフィー
谷口寿章,村田康信
新連載 生命の謎を解く次世代コンピュータ“DNAコンピュータ”
1.分子生物学の教科書に隠されていたDNAコンピュータ
陶山 明
ポストゲノム時代を担う新技術
DNAコンピュータ自動反応装置の開発
森本伸彦
あの生物のRNAiプロトコルが知りたい!−E
シロイヌナズナのRNAiプロトコル
藤田美紀,藤田泰成,篠崎和子,篠崎一雄
私の学会聞き歩き
発生,行動,そしてゲノムまで:Fish Meetingに見た小型魚類の大いなる可能性
堀川一樹
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp