BIOWEBホームへ

Vol.21 No.9 2002
細胞工学
CELL TECHNOLOGY
 出版社  株式会社Gakken

特集 記憶と学習:認知脳科学のフロンティア

監修 中沢一俊



■ 特集

序:“総合科学”としての認知脳科学研究
中沢一俊

スパイクタイミング依存性のシナプス可塑性
Bi, Guo-Qiang

海馬場所細胞と記憶
中沢一俊

ラット海馬での脳波発生のメカニズム
平瀬 肇

海馬発火活動による記憶情報の再活性化
Louie, Kenway

コンディショナル変異を利用したCREBの記憶固定化・再固定化に対する役割の解析
喜田 聡

大脳皮質における長期記憶形成の分子メカニズム:CaMK IIの役割
大野益男 Frankland, Paul W. Silva, Alcino J.

恐怖学習における扁桃体の役割:その神経ネットワークの基盤を探る
Kim, Jeansok J. Choi, June-Seek

■ TOPIC

色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション(全3回)
第3回 すべての人に見やすくするためには,どのように配慮すればよいか

岡部正隆,伊藤 啓

■ HOT PRESS

糖鎖を識別する新しいユビキチンリガーゼ
吉田雪子,田中啓二,田井 直

低分子量GTP結合タンパク質Rac 1, Cdc42と標的タンパク質IQGAP1による微小管捕捉機構
深田正紀,渡辺 崇,則竹 淳,中川誠人,貝淵弘三

マウス生殖細胞系列成立の分子機構
齋藤通紀

遺伝性精神遅滞症である脆弱X症候群のショウジョウバエ疾患モデル:行動解析と生物リズム異常
霜田政美,西ノ首いづみ,井上俊介,塩見春彦,石田真理雄

■ Special Review

哺乳類20SプロテアソームのX線結晶構造解析
海野昌喜,月原冨武

■ 連載

1枚の写真館
光った!

岡部 勝

私のおすすめ実験生物9
カタツムリ・モノアラガイ(有肺類)

浅見崇比呂

最新 プロテオーム解析プロトコル7
Q-TOF型質量分析計によるマススペクトル測定,MS/MS測定

谷口寿章,村田康信

あの生物のRNAiプロトコルが知りたい!−4
哺乳類培養細胞でのsiRNAによるRNAiプロトコル

程 久美子,善野修平,西郷 薫

私の学会聞き歩き
さらなる深まりを見せるRNAワールド

金井昭夫

■ 新刊案内 ■ INFORMATION・公募
■ 書店一覧  


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp