BIOWEBホームへ

PROTEIN, NUCLEIC ACID AND ENZYME

VOL.44 NO.1 1999

    蛋白質 核酸 酵素

1

B5判 100ページ T1105941091236

ISSN 0039-9450

共立出版株式会社
【総説】
サルモネラ菌の毒針と尻尾
―毒素分泌装置とべん毛モーター 相沢慎一

    サルモネラ菌の毒針と尻尾、すなわち病原性因子分泌装置とべん毛モーターは共通の祖先をもつ超分子構造体であることが明らかになった。病原性と運動性の接点はいったい何か?

感染防御機構に対するウイルスの戦略
―ウイルス感染によるインターフェロン情報伝達系の破綻 藤井暢弘、横沢紀子

    ウイルスによる抗ウイルス活性の制御機構の一部はインターフェロンのJAK/STAT情報伝達系の破綻をもたらす驚くべきものであった。JAK/STATの抑制は種々の影響を細胞に与えることになる。

Notch情報伝達の分子機構とその機能 松野健治

    分泌性因子が細胞間相互作用のすべてではない。Nctch情報伝達系は、隣接した細胞間で起こる細胞膜貫通型のレセプターとリガンドの結合を介してきわめて多様な細胞運命の決定を制御している。

ツメガエル胚の遺伝子発現と卵にセットされたアポトーシス・プログラム
塩川光一郎、甲斐理武、肥後剛康、高山英次、深町博史

    最近、3つのグループの研究から、受精直後の卵あるいは卵割期の胚には中期胞胚変移直後に動くようセットされたアポトーシス・プログラムがあることが明らかになってきた。

【ショートレビュー】
スーパー生体触媒ニトリルヒドラターゼ
―重金属コバルトとのユニークな関係 小林達彦、清水 昌

    ニトリルヒドラターゼは現在、アクリルアミドやニコチンアミドの工業生産に使用されている。応用だけでなく基礎の分野においても多様な展開が見られた本研究の最新の知見を紹介する。

【Topics】
バクテリオロドプシンの結晶構造とプロトン輸送機構 茂木立志、神取秀樹

    光駆動プロトンポンプとして働くバクテリオロドプシンのX線結晶構造が2,3Å分解能で決定され、水分子を含む連続的な水素結合系がプロトン放出チャネルの実体として浮かび上がってきた。

【Fraction Collector】
カスパーゼ前駆体、核で活性化?

キラーT細胞捕物帖 

Smad3 変異マウスの解析 ―マウスの遺伝子改変で初のリンパ節転移性の大腸癌ができた

葉はどうしてそこにできるのか?

アスピリンの新しいターゲット

‘元気で長生き’の遺伝子の発見

【ゲノム情報】
結核菌の全ゲノム配列決定の意義 山田 毅、松本壮吉、山田 博

地球上のヒトの1/3に生涯にわたり寄生している結核菌は、ヒトに強い細胞性免疫を誘発するが、自分自身はその攻撃をかわしている。遺伝子の多様性と調節機構の複雑性から、共生の機構が窺れる。

【ライフサイエンスのための系統保存とデータバンク】
農林水産ジーンバンク 長峰 司、武田尚人、國廣泰史

農林水産DNAバンク 長村吉晃、鵜川義弘、橋本純治、佐々木卓治

【新実験講座】
超遠心分析法の基礎と新たな展開 ―いまさら超遠心?(4)
データ解析の実際 有坂文雄

超遠心分析は合成ペプチドからウイルスなど巨大な複合体までさまざまな系に応用可能で、分子量・沈降係数の測定、相互作用解析のできる汎用性に富んだ測定装置であり、理論的に確固とした基盤をもつ。

【学会見聞記】
第7回浜松医科大学メディカルホトニクスワークショップ体験記  木村幸太郎

【PNE Chips】
抗ウイルス薬開発の基盤研究 ―創薬技術研究所の7年 横田智之


【Book Review】【今月のKey Words】


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp