PROTEIN, NUCLEIC ACID AND ENZYME |
VOL.43 NO.7 1998
|
|
6
|
B5判 96ページ T1105941061239
|
ISSN 0039-9450
共立出版株式会社
|
転写因子と細胞分化−STATの細胞性粘菌における役割 川田健文
細胞性粘菌にもSH2シグナル伝達系(転写因子STAT)が存在し,細胞の分化に深くかかわっていることがわかった。この伝達系は多細胞生物が獲得した最初のシグナル伝達系か?細胞性粘菌の有用性に迫る。
肺胞表面をおおうサーファクタント−特異蛋白質の構造,機能,病態
黒木由夫・佐野仁美・相馬 仁・秋野豊明
呼吸を円滑に進める作用をもつ肺サーファクタントの特異蛋白質は,生体防御機能,肺胞細胞や特異脂質との相互作用などの新たな機能をもつ。4種の肺サーファクタント蛋白質の構造−機能が解析され,病態肺での分子異常も解明されてきた。
単純ヘルペスウイルス1型−遺伝子機能の研究と遺伝子治療への利用
蛋白質 C 末端配列分析の最近の進歩 次田 晧
蛋白質をパーフルオロ化された脂肪酸あるいは脂肪酸無水物で処理し,反応生成物を質量分析法にかけることによって,アミノ酸配列を在来法とは逆にC末端側から決定することができる。
微生物のエンドグリコシダーゼの活性解析とその応用
−糖鎖を切り糖鎖をつける特異的な酵素の利用 山本憲二
糖鎖を切ったりつけたりできる酵素が注目されている。それがエンドグリコシダーゼである。従来の分析用から生理活性物質の生産にかかわる酵素へと,その応用範囲は広がりを見せている。
アルツハイマー病脳に見られる構造病変 宮川太平
アルツハイマー原線維変化は顆粒状物質からなる8本の微小線維が縦軸方向にらせん状に巻き,中空をなす線維であり,paired
helical filamentではない。異常な線維の超微細構造を記載する。
新シリーズ【ライフサイエンスのための系統保存とデータバンク】 |
はじめるにあたって 中辻憲夫
マウス系統保存とデータベース 城石俊彦
Live Stock Databaseから見た近交系ラット 松本耕三
NK 細胞による"自己"認識 −シグナルペプチドの第2の機能
転写抑制因子としての E2F −E2F6/EMAの発見
フェロモンによるヒト月経周期の調節
EDG-1はスフィンゴシン-1-リン酸受容体である!
−新しい細胞間セカンドメッセンジャーとしての Sph-1-P
プロテインデータバンクの現場から 楠木正巳
プロテインデータバンク(PDB)の編集のプロセスを内側から体験し,その現状と将来の方向性を観察することができた。文献からは知りえない情報も交えて報告する。
見直そうpH測定(5) pH測定アラカルト 野村 聡
pH測定には,ガラス電極法のほかに電気化学的測定法,比色法,蛍光色素法,NMR法などがある。それぞれの測定原理,利点,測定に際しての注意点などを解説する。
pH小史(5):pH計とベンチャー(その1)
長野泰一先生を偲ぶ 小高 健
長野泰一先生のご逝去を悼む 栗本雅司
なんとかしたいバイオ専門用語
−「細胞生物学辞典」(第2版)を訳し終えて 林 正男
【Book Review】【今月のKey Words】
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|