BIOWEBホームへ


PROTEIN, NUCLEIC ACID AND ENZYME

VOL.42 NO.12 1997

    蛋白質 核酸 酵素

9

B5判・ 112ページ・T1105941091236

ISSN 0039-9450

共立出版株式会社

【特集】
日本の生化学 研究者の系譜 編集:岩永貞昭・大場義樹

 大場義樹

奥貫一男先生とその弟子たち 和田敬四郎

戦後の蛋白質化学研究の軌跡−故 鈴木友二先生を偲んで 加藤久雄・林 恭三

枯草菌と奮闘した人々−丸尾文治研究室の系譜 山根國男

名古屋大学医学部生化学教室−八木國夫先生の時代 小澤高将

今堀和友先生−華麗なる七変化 大島泰郎

失敗は成功のもと−早石 修とその門下生たち 山本尚三

水野伝一先生の研究と教育 名取俊二

遺伝子生化学のパイオニア−高木康敬教授とその研究室 関口睦夫

山川民夫−糖脂質との遭遇 鈴木明身

カルシウム時代の幕開け−江橋節郎先生と筋収縮制御機構 遠藤 實

NADからPKCへ−一研究者の軌跡 西塚泰美先生 山村博平

糖質化学から糖鎖生物学へ−山科郁男先生 京都大学薬学部での26年 川嵜敏祐

菊池吾郎先生の研究の縦糸と横糸 平賀紘一

船津 勝先生を囲む悪童たち 山ア信行

南海に夢を追った生化学者,田宮信雄 吉田 浩
【総説】
癌と融合遺伝子 中田匡信・大木 操

    融合遺伝子は染色体転座によって形成される,正常には存在しない異常遺伝子である。ここから産生される融合蛋白質は,多くの急性白血病と一部の肉腫で腫瘍化の原因となっている。

グルクロン酸含有酸性糖脂質の役割

    −HNK-1エピトープと免疫性末梢神経疾患の成因 有賀敏夫・神田 隆・山脇正永
    免疫性末梢神経障害患者の血清中に抗糖脂質抗体が存在する。この抗体の認識するエピトープの1つは細胞接着,血液神経関門形成に関与することが明らかになってきた。

【ショートレビュー】
アルツハイマー病βアミロイド蛋白質によるイオンチャネル形成と神経細胞死 川原正博・黒田洋一郎

    アルツハイマー病脳の中で何が起こっているか。βアミロイド蛋白質によるイオンチャネル形成説を中心に,神経細胞死の分子メカニズム研究の最近の進歩を,アポトーシスでのBcI-xL蛋白質の役割とからめて紹介する。

【Fraction Collector】
Wg/Wntシグナル:発生と発癌の接点

presenilin 1ノックアウトマウス

NSFは本当に小胞融合蛋白質か?

ヒストン脱アセチル化酵素は転写抑制に関係する?

BcI-2とテロメラーゼの関係
【学会見聞記】
糖転移酵素・細胞情報伝達国際会議 小島直也

【Book Review】【今月のKey Words】


[バイオウェブ - HOME] BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp