BIOWEBホームへ

PROTEIN, NUCLEIC ACID AND ENZYME VOL.48 NO.12 2003
    蛋白質 核酸 酵素

9

A4変型判 100ページ T1105941091588

ISSN 0039-9450 共立出版株式会社

 

 ■ Review

カドヘリンによる細胞接着はどのようにして制御されているか?
小沢政之

カドヘリンは組織構造の形成・維持に中心的なはたらきをする細胞間接着分子であり,その機能の破綻は癌細胞にみられる浸潤性の獲得と転移につながると考えられる.カドヘリンのはたらきはどのように制御されているのか.

植物細胞の細胞質分裂制御 キネシン様蛋白質とMAPキナーゼカスケードの役割
征矢野 敬・町田泰則

MAPKカスケードは,情報伝達系のユニットとして機能し,さまざまな生命現象にかかわっている.植物では,キネシン様蛋白質を活性化因子とするMAPKカスケードが,細胞質分裂を制御していることが明らかにされつつある.

国産天然痘ワクチンの新たな役割
バイオテロ対策およびベクターとしての利用

杉本正信・大石和恵・木所 稔・橋爪 壮

わが国にはLC16m8という優秀な天然痘ワクチンがある.バイオテロの危険性が指摘されている今日,その備えとしての活躍が期待されている.バイオテロ対策,このワクチンの分子生物学的性状,ベクターとしての使い道を紹介する.

シロアリにおける単為生殖の進化と適応的意義
松浦健二

シロアリは通常,一夫一婦で新しい巣をつくる.しかし,分散後に雄と出会えなかった雌は,いったいどうなるのか? 驚くべきシロアリの単為生殖と,その進化のメカニズムについて探る.

細菌の呼吸鎖の多様性と進化 グラム陽性菌の研究と全ゲノム解明から見えてきたもの
坂本順司・曽根□史

細菌のもつ光合成の装置はそれらの系統分類と相関している.酸素発生型の光合成の確率が呼吸というエネルギー獲得形式を普遍的にした.グラム陽性菌と各種細菌の全ゲノムの解明を手がかりにした呼吸鎖の比較と進化について考察する.

 ■ Short Review

ノックアウトマウスが明らかにする糖鎖の機能
シアル酸転移酵素遺伝子ノックアウトマウスの解析から

高島 晶・辻本雅文・辻 崇一

ポストゲノム研究の対象として注目を浴びている糖鎖,本稿では,細胞認識や細胞接着などの分子間相互作用の場において重要な役割を果たしているシアロ糖鎖の多様な機能について解説する.

糖蛋白質と糖脂質の共通糖鎖オリゴシアル酸の普遍的存在とその意義
佐藤ちひろ・北島 健

「糖鎖の重要性がみえてきた」といわれる今日においても,まだみえてこない糖鎖の機能は無尽蔵にある.新しい生体分子の発見は,新しい生物学を生み出す.その息吹をオリゴシアル酸の発見から始まる生物学に感じてほしい.

 第76回日本生化学会大会 教育セミナー
 It’s a small RNAi world! 多比良和誠
 10月17日(金)16:45〜17:25

 公募・大学院・アナウンスメント
 PNEメール配信

 ■ Fraction Collector

ES細胞が多能性を維持するには

続・正常だけど分泌されない血液凝固因子の物語

最近のプリオン病診断法開発状況

ライセンスは一度だけ CDT-1を分解しないと間に合わない

FRET新技術によるγセクレターゼの矛盾解決

アルツハイマー病とAβペプチダーゼの関係

ユビキチンを呼ぶ新規な合図“キュー”

器官発生において分枝形成を制御するフィブロネクチン

インスリン放出によるグルカゴン放出の抑制

 ■ 読み物

分子生物学の黎明とCaltech
末岡多美子

分子生物学の黎明期に画期的な研究成果をあげ,世界的な影響力をもっていたCaltech.当時研究員だった筆者が,華々しいCaltech生物学の歴史を紹介する.

 ■ Current & Comments

特許権の効力は試験研究に及ばないのか
石埜正穂

企業はもとより大学や公的機関の研究も特許化されるようになり,知財意識の向上が求められている.本稿では実際の判例を基に,特許法69条の問題について解説する.

 ■ シリーズ 科学研究の公正倫理

(3)公正倫理の実施・評価マニュアル
米国科学アカデミー・研究公正倫理委員会/白楽ロックビル(訳)

 ■ PNE chips

カビとシロアリの奇妙な関係 卵に擬態する菌核菌
松浦健二

BCGワクチンの予防効果 Q:加藤 篤 A:光山正雄

 ■ Book Review

 ■ Cuvette

 ■ 公募・大学院生募集・アナウンスメント

 ■ 次号予告

 ■ 広告索引

[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp