バイオウェブ

第102巻 第9号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

学問を楽しむための自問自答
紀ノ岡 正博

■ 特集 Precision fermentationによる代替食品原料生産の未来(後編)

酵母によるパーム油代替油脂の発酵生産
高久 洋暁・佐藤 里佳子

食料問題解決に向けた微生物油脂生産技術の開発
小川 順・Chi-Hei Ip・樋口 響・Chang-Yu Wu・奥田 知生・勝矢 祥平・安藤 晃規

バイオものづくり開発を速やかに社会実装につなげるために必要な仕組み・自動化&DXの活用・人材育成
長森 英二

細胞性食品の研究開発動向と課題
長谷川 隆則

廃棄食品からのアップサイクルで作られる培養肉の可能性
田中 龍一郎・坂口 勝久

タンパク質食品のメタボローム解析と健康長寿に資する代替食品設計・印刷
奥村 仙示・境 慎司

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

動物細胞培養の認知バイアスとイノベーション
村上 聖

配列情報からの利益配分―イノベーションの危機
野崎 恵子

■ バイオミディア

マッシュルームマテリアルの現状と可能性
河内 護之

プログラミングはもう怖くない?〜ChatGPTとバイオインフォマティクスの接点〜
兒島 孝明

真菌細胞壁の理解からはじまる真菌制御技術
矢野 成和

メチロトロフ―微生物発酵の転換点
一色 衣香

身の回りのトリチウム
城谷 勇陛

■ 生物材料インデックス

みんなのカタバミ,みんなでカタバミ
佐藤 光彦・飯村 秀明・平岡 桐子・白澤 健太

■ 大学発!美味しいバイオ

畜産の基礎的研究から,美味しい食肉加工品まで
森松 文毅・平田 真樹・上野 正裕

■ Branch Spirit

関西支部:大阪府のライフサイエンス産業振興に向けた取組み
赤塚 浩之

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 集まれ!グラントの泉

うま味研究会 第31回うま味研究助成公募

■ 支部だより

日本生物工学会西日本支部大会2024(第7回講演会)

■ お詫びと訂正

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp