生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
パスツールが降りてくる
赤田 倫治
微生物機能・資源の開拓に資する培養技術の開発と利用に関する基礎的研究
青柳 秀紀
細菌の接着機構と界面微生物工学プロセスの創出に関する研究
堀 克敏
動的代謝工学による大腸菌のピルビン酸およびその誘導体の発酵生産の改善
相馬 悠希・山路 大樹・花井 泰三
翻訳増強技術を用いたモノクローナル抗体製造のための新規細胞構築ストラテジー
増田 兼治・渡辺 和彦・上野 智規・中澤 祐人・田邊裕美子・加来 祐子・後藤希代子・江原 幸和・佐伯 尚史・奥村 武・野中 浩一・上平 正道
麹菌Aspergillus oryzae,Aspergillus sojaeにおけるCRISPR/Cpf1システムを用いた変異導入および遺伝子欠損
片山 琢也・丸山 潤一
代謝フラックス解空間に基づく大腸菌における増殖非連動型コハク酸生産のための代謝経路改変
戸谷 吉博・清水 浩
ヘアビーズにおけるヒト毛乳頭細胞の毛髪誘導能に対するPI3K/Aktシグナル伝達経路の効果
山根萌奈実・Jieun Seo・Yinghui Zhou・浅場 智貴・Shan Tu・南茂 彩華・景山 達斗・福田 淳二
シリカ形成タンパク質グラシンから派生したシリカ吸着タグによる可溶性タンパク質の固定化
有馬 二朗・坂手 勇斗・門田 啓吾・小林 大起・西 美智佳・清水 克彦
タンパク質の電荷を実感する学生実験の一工夫:リゾチームのイオン交換クロマトグラフィーと中村効果
今村比呂志・神村 麻友・川瀬 雅也
■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―《分析機器特別編》 |
メタボローム解析におけるデータ取得について
澤田 有司
植物にとって良き隣人と刺激がもたらすもの
菅原 一輝
個性は余白の部分に現れる?非コードRNA領域の不思議
小川 貴史
レジスタントスターチとは?
本田 千尋
出芽酵母の臨床分離株
原島小夜子
酵母とカビのストレス対処法
田中 瑞己
■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編) |
Interview 1
加藤 節
西日本支部:山口大学中高温微生物研究センター
阿座上弘行
■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering |
関西支部「関西地域企業・公設試と若手研究者/学生の交流ワークショップ」報告
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|