バイオウェブ

第101巻 第4号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

副業のすゝめ
吉田 聡

■ 生物工学若手賞

乳酸菌研究の異分野融合と複合微生物工学アプローチ
大城 麦人

合成生物学を駆使した代謝工学研究の展開
相馬 悠希

ガス環境に着目したラボスケールの液内振盪培養法の深化と新展開
高橋 将人

バイオ生産プロセスのデジタルトランスフォーメーションに向けた先進技術研究
徳山 健斗

次世代農業資材に向けた二本鎖RNAの高効率バイオ生産技術の開発
羽城 周平

植物の多糖類を分解する微生物の緻密な酵素システム
松沢 智彦

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

ユーグレナ古今東西
中澤 昌美

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―《分析機器特別編》

連載開始にあたり
中島田 豊

タンパク質の立体構造解析におけるX線の歴史と貢献
山野 昭人

■ バイオミディア

海洋酸性化が引き起こす生態系の激変
和田 茂樹

プレデターがゆえに難培養性の細菌
下村 有美

油脂酵母の多様性
谷村あゆみ

他者のタンパク質を利用する盗タンパク質現象
加藤 巧己・別所- 上原 学

和食に秘められた力〜感染症との接点〜
進藤 綾大・木村聡一郎

アオコキラー,イシガイ科二枚貝をどうやって増やすか
菅原巧太朗

■ プロジェクト・バイオ

バイオプロセスによるイミダゾールジペプチド生産技術の開発
倉本 歩・佐藤謙一郎・鈴木 伸・木野 邦器・岡田 行夫

■ Branch Spirit

九州支部:国立大学酒類関連3センターの連携協定と第2回 日本の酒シンポジウム開催について
玉置 尚徳

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

2023年度生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー 会告

■ お詫びと訂正

■ 役員・編集委員

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp