バイオウェブ

第101巻 第2号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

昔話
山田 修

■ 生物工学奨励賞(照井賞)

光を利用したバイオプロセスの開発に関する研究
戸谷 吉博

有機-無機界面に着目した複合バイオ材料の創製に関する生物化学工学的研究
中島 一紀

■ 生物工学技術賞

微生物機能を活用した新たな風味を有する泡盛醸造技術の開発
塚原 正俊・山田 修・木 博史・外山 博英

■ 生物工学論文賞

白麹菌と黄麹菌においてクエン酸輸送体は細胞内外のクエン酸の蓄積を促進する
中村 恵理・門岡 千尋・奥津 果優・吉ア由美子・峯 和則・後藤 正利・玉置 尚徳・二神 泰基

ピークピッキングニューラルネットワーク構築を効率化する偽クロマトグラム生成法の開発
金澤 慎司・野田 陽・伊東 有沙・橋本 恭子・國澤 研大・中西 豪・梶原 茂樹・向 紀雄・飯田 順子・福ア英一郎・松田 史生

塑性流体を利用したヒト人工多能性幹細胞の気泡通気を伴う懸濁培養系の設計
山本 陸・紀ノ岡正博

自家熱型高温好気消化プロセスはせん断応力と酸素供給方式により窒素濃度を制御できる
Zhang Min・田代 幸寛・朝倉 侑弥・石田 夏美・渡邉 康太・Yue Siyuan・丸山 明子・酒井 謙二

iPS細胞から神経系細胞への分化誘導過程におけるモニタリング指標としての細胞外小胞の解析
斉藤 洸・加藤美登里・平井 格郎・木山 政晴・大山 国夫・半澤 宏子・中根 淳・関谷 明香・吉田 賢司・岸野 晶祥・土田 敦之・木村 徹・橋 淳・武田 志津

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

非酵素的に核酸シグナルを増幅する方法
森廣 邦彦

■ バイオミディア

データサイエンスで複雑な生態系動態を理解する
横山 大稀

1細胞を見るとわかること
加藤 節

酸の中で生きる身近な極限環境微生物
赤坂 直紀

環境によって良くも悪くもふるまうがん細胞
西田 奈央

何故油脂が入った食品はおいしいのか?
納庄 康晴

ガスクロマトグラフィーでサンプル評価してみませんか〜匂い成分分析など
高阪 千尋

■ バイオ系のキャリアデザイン

理科教育―「理系脳」の育成―
坂口 謙吾

■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

Interview 1
佐藤 康史

■ 解説

遺伝子組換え(GM)植物を用いた食品および飼料の安全性評価における合理的手法と展望
松井 恭子

■ Branch Spirit

西日本支部:なぜ今,土佐酒が面白いのか?
竹村 昭彦

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 支部だより

関西支部「関西地域企業・公設試と若手研究者/学生の交流ワークショップ」報告

■ 研究部会

培養技術研究部会 第4回セミナー 会告

■ お詫びと訂正

訂正:98巻9号 特集「全主要リン脂質クラスに対する酵素蛍光定量法の開発」(森田真也 著,pp. 485–489)

■ 役員・編集委員

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp