バイオウェブ

第100巻 第8号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

黎明期の研究者をたずねて
魚住 信之

■ 2022年度学会賞受賞者および受賞者紹介

■ 創立100周年記念特別企画〜バイオテクノロジーが拓く未来社会〜

特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(後編)〜光操作〜

ロドプシンを用いたオプトジェネティクスの最前線
井上 圭一

青色光による遺伝子発現の制御
山田 真弓

ゲノムの光操作技術の創出
佐藤 守俊

光熱変換を利用した細胞機能の光操作
大山廣太郎・石井 秀弥・鈴木 団

X線を用いた細胞機能の遠隔光操作
松原 崇紀・山下 貴之

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

生物工学分野における実験自動化の今昔
堀之内 貴明

■ バイオミディア

CO2利用技術の評価はコストで決まる?
澤井 淳

CRISPRスクリーニングデータベースを活用した創薬標的探索
新倉 竜太・知念 拓実

アデニングルコシド―“単純不可解”な配糖体―
光川 侑輝

T7 RNAポリメラーゼの上位互換が欲しい
向井 崇人

成分から見た清酒のオリジナリティとは
徳岡 昌文

■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

Interview 1
■川 潤

■ Branch Spirit

西日本支部:四国醸造セミナーについて
浅野 徹

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

技術培養研究部会 第3回セミナー 会告

■ 本部だより

第27回生物工学懇話会 報告

第9回SBJシンポジウム 報告

■ 支部だより

関西支部「関西地域企業・公設試と若手研究者/学生の交流ワークショップ」報告

■ 事務局より

創立100周年記念第74回日本生物工学会大会(参加案内)

■ 書評

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp