バイオウェブ

第100巻 第7号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

「シーズ」と「ニーズ」
木 忍

■ 報文

焼酎麹を用いた色調および呈味性を改良した紫黒米酢の製造
水野 裕一・宮島 清一・加藤富民雄・柘植 圭介

■ 創立100周年記念特別企画〜バイオテクノロジーが拓く未来社会〜

特集 「光」がもたらす生物学の新たな革新(前編)〜イメージング〜

特集によせて ―Mehr Licht !―
井上 圭一

イメージング技術を用いた神経細胞の電気的活動の計測
坂本 雅行

蛍光バイオセンサーを用いた生細胞ATP濃度イメージング
今村 博臣

植物の長距離・高速シグナルのリアルタイムイメージング
上村 卓矢・豊田 正嗣

ラマンイメージングを用いた細胞内の水・夾雑環境の理解
中林 孝和・梶本 真司

3光子顕微鏡による生体深部のイメージング
本谷 友作

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

抗体と交替?―分子インプリント材料―
砂山 博文

■ バイオミディア

微生物と非生物の狭間から見る付着性
梅津 将喜

生物(細胞)にしかできないモノつくり
山野-足立 範子

彩りと香りをもたらすアポカロテノイドの魅力
古林 真衣子

湖沼のヒロイン,ミジンコを分子の言葉で理解する
加藤 泰彦

新たな変異原の可能性 ―清酒酵母の育種への活用―
三井 俊

■ バイオ系のキャリアデザイン

プライドと好奇心に導かれて
狩野 恭子

■ プロジェクト・バイオ

海洋由来乳酸菌を用いた豆乳ヨーグルトの開発!
静岡県工業技術研究所沼津工業技術支援センターバイオ科

■ 大学発!美味しいバイオ

異なる酒蔵の蔵付きバクテリアを添加した日本酒造り
西田 洋巳・廣島 達彦・吉田 憲司

■ Branch Spirit

東日本支部:温故知新(21)東京理科大学における教育と研究
古屋 俊樹

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 集まれ!グラントの泉

公益財団法人 野田産業科学研究所「2023年度研究助成」募集

■ 2022年度研究部会会員募集

■ 支部だより

九州支部「第28回九州支部佐賀大会(2022)」会告


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp