バイオウェブ

第100巻 第6号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

段階に応じたモチベーションの誘導〜積極的に取り組む姿勢へ〜
湯本 勳

■ 報文

リンゴ黒星病菌の新規大気観測法の確立と拡散予測
小林 史尚・田中 和明・佐野 輝男

■ 創立100周年記念特別企画〜バイオテクノロジーが拓く未来社会〜

特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(後編)

空間トランスクリプトミクス
本田 瑞季・沖 真弥

細菌叢のシングルセル解析
細川 正人

身近になりつつあるゲノム編集植物
安本 周平

ポリマー化というタンパク質修飾技術とその可能性
南畑 孝介

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

酵素を用いた選択的L-アミノ酸定量法
松井 大亮

■ バイオミディア

ヨーグルトの美味しさを決めるもの
山本 恵理

古くて新しい,糸状菌からの「もの取り」の話
二宮 章洋

微生物細胞を鋳型にした触媒合成
尾島 由紘

植物細胞における鉄感知メカニズム
小林 高範

ワインの持続可能性とは?〜自然派ワインの紹介〜
菊地 のぞみ

■ 大学発!美味しいバイオ

文系大学発ベンチャーの昆虫食製品普及への取組み
櫻井 蓮・飯島 明宏

■ バイオ系のキャリアデザイン

筑波山麓でブドウを栽培しワインを造るまで
今村ことよ

■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

Interview 1
柚賀 正樹

■ Branch Spirit

北日本支部:岩手県の自然から発見された有用菌たち
山田 美和

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

代謝工学研究部会「第9回技術交流会」会告

■ 本部だより

2022年 KSBB春季大会に参加して
諸星 知広

■ 支部だより

関西支部「第119回醗酵学懇話会」会告

関西支部「若手企画シンポジウム」会告

■ 書評

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp