バイオウェブ

第100巻 第5号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

細菌の口に思う
村田 幸作

■ 創立100周年記念特別企画〜バイオテクノロジーが拓く未来社会〜

特集 若手研究者が拓くこれからの生物工学(前編)

特集によせて
松浦 友亮・津川 裕司

代謝研究を推進するメタボロミクスとデータサイエンス研究
津川 裕司

代謝フラックスの定量によるトランスオミクスネットワークの理解
大野 聡

二次代謝産物の生産意義を読み解く分野横断的アプローチ
杉山 龍介

生体内の代謝を知る・みる・使う
三浦 夏子

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

高圧ガスを知る
中島 昭人

■ バイオミディア

考えるキノコ
深澤 遊

自動細胞製造技術とiPS細胞の産業化
西下 直希・近藤 孝之・井上 治久

基質を知り酵素を知れば百戦殆うからず
田川 聡美・水野 正浩

フラボノイド生合成における縁の下の力持ち
和氣 駿之

先端技術が達人の技を繋ぐ
有吉真知子

■ バイオ系のキャリアデザイン特別企画「知的財産編」〜特許をめぐる静かで熱き戦い〜(後編)

運命的な出会い:特許事務所,そしてTLOへ
本田 圭子

キャリア形成における「ひとり異分野融合」
大屋 知子

化学バイオ系特許翻訳者という生き方
藪内 達也

■ Branch Spirit

中部支部:開催報告「2021年度中部支部例会」
中谷 肇

■ 解説

AMP化に関わるFicドメインタンパク質
川向 誠

■ 賛助会員のページ

佐竹マルチミクス株式会社の紹介
加藤 好一

■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

2021年度研究部会活動報告


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp