生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
「誰もやっていない研究」&「続ける研究」
黒田 章夫
■ 特集 脂質がつなぐもの:生物工学的脂質研究が導く新しい学際研究と産業(前編)
|
特集によせて
二見淳一郎・山口 哲志
タンパク質を化学的に光応答性にするツール
山口 哲志
抗体関連タンパク質の蛍光修飾によるバイオセンサー化
上田 宏
薬効の中和が可能なアプタマー型共有結合性薬剤の開発
田淵 雄大・瀧 真清
創薬シーズとしての環状ペプチドの優位性
田口 翔大・西村 仁孝・後藤 佑樹・加藤 敬行・菅 裕明
変性タンパク質工学と免疫プロファイリング技術開発
二見淳一郎
生命工学に貢献する細胞修飾材料
寺村 裕治・石原 一彦
発酵で作るバイオプラスチック
松本 圭司
動かない植物の原形質流動の謎
富永 基樹
古くて新しい医術:ファージ療法
氣駕恒太朗
AIはタンパク質の未来を予知できるのか?
石原 聡
発酵界のよろずやSaccharomyces cerevisiaeのルーツは?
森谷 千星・門倉 利守
実験室で培養される人工組織・臓器
坂口 勝久
ヒアルロン酸バイオ生産技術の歩み
猪熊健太郎
変化のタイミングを捉えて新たな挑戦を
阿部 敬悦
■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編) |
Interview (1)
徐 剣
Interview (2)
川田 治良
海で味覚を失った哺乳類たち〜アザラシやアシカの仲間〜
佐藤 淳
九州支部:鹿児島大学工学専攻化学工学プログラム―バイオプロセス研究室の紹介―
武井 孝行
■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering |
第73回日本生物工学会大会案内
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|