生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
科学者にとってのwell-being
片倉 啓雄
■ 特集 ERATO野村集団微生物制御プロジェクトについて〜細菌の集団形成と社会性の創発〜(後編) |
特集によせて
野村 暢彦
時空間的な制御技術が生み出す細菌挙動解析
高橋 晃平・久能 樹・Andrew S. Utada
微生物1細胞および集団のラマン分光イメージング
重藤 真介
細菌が放出するナノサイズの細胞外膜小胞を視る
菊池 洋輔・田岡 東
一細胞自家蛍光分析技術CRIFの開発
八幡 穣
糸状菌イメージング研究の実用例 超解像顕微鏡による菌糸伸長の解析,麹菌の破精込み
竹下 典男
畑の中の食中毒細菌
木嶋 伸行
微生物が使う通貨としての電子
加藤 淳也
“Sticky sugar”〜RNAにもN結合型糖鎖?〜
和田 龍太
麹の品質は「表情」次第?
伊藤 一成
悩んだらチャレンジするに限る
日野 資弘
バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)
大野 聡・西山 啓太
ふくしま発宇宙日本食の開発
小野 洋一
予防医療における内在物質5-ALAの役割
村上 孝司
研究材料としての「シイタケ」の魅力
坂本 裕一
東日本支部:温故知新(17)コンボリューショナルデータを活用したバイオ生産マネジメント
株式会社ちとせ研究所
庄野 暢晃・笠原 堅・藤田 朋宏
■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering |
■ 第7回SBJシンポジウム―バイオ医薬品開発の最先端と生物工学への期待― |
第7回SBJシンポジウム開催中止に伴う,要旨誌上発表について
シンポジウム要旨(一部掲載)
■ 事務局より(大会開催中止およびWebシンポジウム2020開催のお知らせ) |
第72回日本生物工学会大会(2020)開催中止のお知らせ
受賞講演2020およびWebシンポジウム2020開催のお知らせ
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|