生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
アカデミアによる工学研究
高木 睦
■ 特集 農水産物のゲノム編集技術〜社会実装に向けた現状と課題 |
特集によせて
村中 俊哉
作物のゲノム編集と社会実装に向けて
江面 浩
養殖魚のゲノム編集と社会実装に向けて
岸本 謙太・木下 政人
ゲノム編集食品の規制と国際動向
田部井 豊
ゲノム編集技術の知財と国際動向
橋本 一憲
精密ゲノム編集の現状と展望
雑賀 啓明・土岐 精一
微生物のニトロ化戦略
冨田 宏矢
生体模倣システムは新薬開発難化時代の救世主になり得るか?
木村 啓志
酵素を用いた二酸化炭素の有効利用
原 良太郎
精密ゲノム編集ジーンターゲッティングで可能となるデザイン育種
横井 彩子
食物繊維が育む“大人”のビフィズス菌
藤田 清貴
■ バイオ系のキャリデザイン特別企画「バイオ系の海外就職指南」 |
特別企画によせて
新城 雅子
米国バイオ企業でのキャリア
荒川 力・大竹 聡敏
鍵はプロファイリングと勇気〜海外就職活動に見たキャリアの多様性〜
近藤 俊哉
バイオ系学生のキャリアサバイバル
木瀬 理恵
スイスでローカル採用研究者になって:公も私も大事
新城 雅子
【特別寄稿】Career design in US(米国におけるキャリアデザイン)
Janice Morand
主成分分析その1,方法のおさらい
松田 史生・川瀬 雅也
微生物活用への取組み〜NBRCが提供する多彩な乳酸菌とデータプラットフォーム〜
宮下 美香・渡邉 瑞貴・木村 明音
「ウシグソヒトヨタケ」の歴史と魅力
村口 元
北日本支部:仙台シンポジウム「バイオスティミュラントを探す,作る,試す」を開催して
魚住 信之
■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering |
■ 本部企画 特別シンポジウム「持続可能な開発目標(SDGs)を生物工学にどう活用するか」報告 |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|