生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
微生物の学名と分類学が基盤となるもの
鈴木 健一朗
Rhizopus培養液による酵母のエタノールストレス応答
森谷 千星・鈴木 豪・手嶋 啓悟・中山 俊一・中里 厚実・鈴木 健一朗・門倉 利守
■ 特集 未培養微生物(微生物ダークマター)の培養,解析,利用に関する研究開発の最前線と展望 |
特集によせて
青柳 秀紀・青井 議輝
未知微生物資源の探索におけるファンクショナルメタゲノム法の可能性
木村 信忠
分離培養手法の革新:難培養性微生物の正体と資源としての可能性
青井 議輝
微生物制御における損傷菌の問題と培養不能生存菌・未培養菌との比較論
土戸 哲明・坂元 仁
従来の振盪フラスコ培養法の解析と利用
高橋 将人・青柳 秀紀
海洋微生物共生系を支えるメカニズムの理解にむけた海洋天然化合物プロファイルの解析
町田 光史・親泊 安基・中尾 洋一
未培養微生物(微生物ダークマター)研究への期待
藤江 昭彦
謎に包まれる3番目の生体運動―アーキアの遊泳運動―
木下 佳昭
細胞のヒソヒソ話を聞くために
山口 哲志
活性型ビタミンB6・PLPの新たな能力
山本 啓介
赤いドレスの女と敵対的生成ネットワーク
中山 泰宗
日本酒の官能評価を通して思うこと
武田 文宣
企業研究者と経営学との出会い
松村 憲吾
■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編) |
ティオ シャオティング・亀井 力哉
生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2019顛末記
青木 航
関西支部:兵庫県立工業技術センター
吉田 和利・原田 知左子
■ 今月のJournal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|