バイオウェブ

第96巻 第8号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

独走的研究のススメ
養王田正文

■ 特集 微生物の「声」が聴きたくて 単細胞生物のコミュニケーションスキル

木野 邦器・大政 健史・大竹 久夫・遠藤 勲・今中 忠行

■ 特集 幹細胞を用いた再生医療実現に向けた最新動向(前編)

特集によせて
渡辺 大輔・八代田陽子

細菌間情報伝達のデジタル化
森永 花菜・鬼澤 里奈・野村 暢彦・豊福 雅典

オキシリピンを介した分裂酵母の細胞間コミュニケーション
八代田陽子

異属間相互作用により誘導される放線菌の特殊代謝
浅水 俊平・尾仲 宏康

ビール酵母細胞壁を用いたプラントアクティベーターの開発
北川 隆徳

微生物間相互作用と代謝,そしてプリオン
渡辺 大輔・高木 博史

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

固定化酵素・細胞の利用
戸田 弘

■ バイオミディア

BIRD “Microbiome” WATCHING
西原亜理沙

データベースに眠る宝の山 シトクロムP450
吉田圭太朗

サンゴと生きる微生物
三浦 夏子

ゲノム編集の時代における「緑の酵母」クラミドモナスの復権
浜地 貴志・西村 芳樹

知られざる漢方用薬―「神麹」―
奥津 果優

■ バイオ系のキャリアデザイン

神は乗り越えられる試練しか与えない
福田 惠温

■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

本田 裕樹・小林 慶一

■ プロジェクト・バイオ

「きぼう」日本実験棟を利用した高品質タンパク質結晶生成実験の新しい展開
木平 清人・永尾 紗理・和田 理男・石田 卓也・山田 貢・岩田 茂美・吉崎 泉

■ Branch Spirit

西日本支部:鳥取大学が挑む循環式陸上養殖の課題解決
清水 克彦

■ 生物材料インデックス

モジホコリ
木 清二・佐藤 勝彦・中垣 俊之

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 支部だより

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp