バイオウェブ

第96巻 第7号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

SGUと学会のグローバル化
伊藤 伸哉

■ 2018年度学会賞受賞者および受賞者紹介

■ 特集 幹細胞を用いた再生医療実現に向けた最新動向(後編)

ヒトiPS細胞の浮遊攪拌培養に適したバイオリアクターシリーズの開発
和田 昌憲

マルチディンプルを用いた新しいヒトiPS細胞集塊大量培養技術
綾野 賢

ヒトiPS細胞大量培養を効率化する操作論
長森 英二

ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮細胞製造におけるアイソレーター運用法の開発
稲森 雅和・澤田 昌典

重症心不全に対するヒトiPS細胞由来心筋細胞シート治療の現状
齋藤 充弘・宮川 繁・澤 芳樹

ヒト多能性幹細胞検出・除去技術の開発
舘野 浩章

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

メタトランスクリプトーム解析:RNA-seqで環境を診る
佐藤 由也・小池 英明

■ バイオミディア

窒素を食べる微生物たち
押木 守

体の中の構造を再現するための三次元培養の挑戦あれこれ
中辻 博貴

乞うご期待!小さな地球の掃除屋さんの活躍
森 美穂

低分子でも高分子でもない医薬品の開発
藤田 裕之

線虫に良い食べ物は人にも良い?
瀬戸山 央

■ バイオ系のキャリアデザイン

キャリアは柔軟に前向きに
大河内 美奈

■ バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)

微生物への憧憬とクラフトビール
鈴木 成宗

■ 談話室

ICTブイ活用で水産現場にイノベーションを創出
山本 圭一

■ Branch Spirit

東日本支部:温故知新(13)
宇都宮大学における生物工学教育・研究〜過去,現在,そして未来〜

諸星 知広

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 2018年度研究部会会員募集

■ 本部だより

第11回生物工学産学技術研究会 報告

第23回生物工学懇話会 報告

第5回SBJシンポジウム 報告〜センシング技術の生物工学的展開〜

■ 支部だより

第25回 九州支部 鹿児島大会(2018)

■ 事務局より

第70回 日本生物工学会大会(2018)


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp