バイオウェブ

第96巻 第3号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

新しい研究テーマを立ち上げる
谷口 正之

■ 生物工学奨励賞(江田賞)

醤油酵母における香気成分生成機構に関する研究
渡部 潤

■ 生物工学奨励賞(斎藤賞)

超好熱菌由来酵素の構造機能相関研究とその応用
古賀 雄一

■ 生物工学奨励賞(照井賞)

画像情報処理を用いた再生医療用製品製造工程における非破壊的品質管理技術の開発
加藤 竜司

■ 報文

生きた植物から可溶性糖を取り出す:糖輸送体SWEETと排水液による採取方法の検討
米倉 円佳・青木 直大・廣瀬 竜郎・大杉 立・近藤 聡・大音 徳

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

タンパク質水溶液の凍結乾燥
今村 維克

■ バイオミディア

4本足のリン脂質
田代 陽介

逆転の発想で,細胞を磁場であやつる
秋山 佳丈

複合微生物系で誰が何をしているか?
馬場 保徳

葉圏微生物の持つ可能性を活かす
吉田 重信

種麹 ―古くして新しきもの―
白石 洋平

■ バイオ系のキャリアデザイン

「素直,おめでたい,よくばり」が伸びる秘訣
馬場 健史

■ バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)

偶然を活かせるか
関 達治

■ 解説

消えゆく遺伝子資源の保全と活用―生物遺伝資源の寄託制度とその有効利用
山崎 敦史

■ Branch Spirit

関西支部:AFIテクノロジーの取組み
糸井 隆行

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

第11回 生物工学 産学技術研究会

第5回SBJシンポジウム—センシング技術の生物工学的展開—

■ 支部だより

Thai Society of Biotechnology(TSB)主催 国際シンポジウム(TSB2018)ジョイントセッション講演者募集

関西支部 1/29「第112回醗酵学懇話会」報告

■ 事務局より

2018年度総会および関連行事のお知らせ

第70回日本生物工学会大会(2018)開催案内


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp