生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
学問ノススメ
安部 淳一
特集によせて
平野 篤
光機能性フラーレンを用いた細胞機能の光制御アプローチ
野 勇太
フラーレンの自己集合ナノ構造とバイオ
南 皓輔
ナノカーボンと骨再生
平田 恵理
炎症性疾患の治療を指向したカーボンナノホーン薬剤キャリアの開発
中村 真紀・湯田坂 雅子
カーボンナノチューブを用いたバイオイメージング
蓬田 陽平
カーボンナノチューブとタンパク質の相互作用
岩下 和輝・亀田 倫史・白木 賢太郎
カーボンナノチューブの柔らかく丈夫なトランジスタ
関口 貴子
生体分子の分離技術を利用したカーボンナノチューブの分離
田中 丈士
動物細胞への遺伝子導入
上平 正道
環境中の電子移動と微生物
鹿島 裕之
SFの世界に近づけるか?「触媒モータ」の仕組みとその応用
吉積 義隆
母乳オリゴ糖によって支えられる腸内細菌と宿主の共生
阪中 幹祥
なるほど!?プレバイオティクス
平野 勝紹
気候変化に適応する植物の開花調節機構
三井 裕樹
抗酸化物質の二面性にご用心!〜プロオキシダント能を持つ化合物は,使い方次第で毒にも薬にもなる?
黒川 洋一
総合エレクトロニクスメーカーのバイオ技術者
井原 望
■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編) |
仲嶋 翼・二見 翠
誤差の伝播
川瀬 雅也・松田 史生
北日本支部:東北大学大学院農学研究科「微生物資源学寄附講座」の紹介
矢部 修平
外国産試験試料(植物防疫法上の輸入禁止品)を利用する際の留意点
小野里 浩二
有毒藻類の大量培養による下痢性貝毒認証標準物質の製造
内田 肇・渡邊 龍一・松嶋 良次・及川 寛・石原 賢司・鈴木 敏之・山ア 太一・川口 研・高津 章子
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
田丸 浩・高木 昌宏・植田 充美・新名 惇彦
■ 生物工学学生優秀賞(飛翔賞)受賞候補者推薦のお願い |
■ 未来のエネルギー社会のビジョン検討ワークショップ参加報告 |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|