バイオウェブ

第95巻 第11号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

Vietnam奮闘記
播磨 武

■ 特集 微生物発現系の最前線〜現状と課題

特集によせて
幸田 明生・橋本 義輝

大腸菌における染色体挿入型ワンコピー発現系の応用
上垣 浩一・中村 努・駒 大輔・大本 貴士

「CORYNEX」:Corynebacterium glutamicumを用いたタンパク質分泌生産系
松田 吉彦

ブレビバチルス発現システムを用いたタンパク質の効率生産
花方 寛

Streptomyces属放線菌用誘導高発現ベクターのシャトル化
橋本 義輝・松本 雅子・小林 達彦

担子菌酵母クリプトコッカスを用いた異種タンパク質発現系
正木 和夫・家藤 治幸

麹菌によるタンパク質大量生産システムの開発
坪井 宏和・幸田 明生・峰時 俊貴・坊垣 隆之

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

微生物を用いる湿式冶金―バイオリーチング―
上村 一雄・金尾 忠芳

■ バイオミディア

温暖化の抑制のためにバイオができることは
小林 肇

時代はLOVEじゃなくてLOVだよね
橋 文雄

藻類ブルーム動態とホロビオーム
植木 尚子

清酒開発の新展開
大土井律之

■ バイオ系のキャリアデザイン

企業が期待する博士人財とは
黒木 豊

■ バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)

出来たこと,出来なかったこと,まだ出来るかもと思っていること
星野 達雄

■ 生物材料インデックス

オーランチオキトリウムの科学
吉田 昌樹

■ プロジェクト・バイオ

持続可能な生産と消費を目指すアグロフォレストリー
林 建佑

■ 談話室

沖縄における牡蠣Crassostrea angulataの発見と活用
塚原 正俊・關野 正志

■ Branch Spirit

中部支部:2017年度支部例会開催報告
岩崎 雄吾

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

■ 支部だより

■ 第24回 日本生物工学会九州支部 沖縄大会(2017)開催案内とプログラム

■ 関西支部 第112回醗酵学懇話会開催案内

■ 事務局より

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp