バイオウェブ

第95巻 第10号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

科学の進歩と科学者の貢献
山田 隆

■ 特集特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈3〉
〜機能性成分・機能性食品の科学的エビデンス,商品開発,そして社会へのインパクト〜(後編)

Lactobacillus gasseri CP2305株の機能性とその応用
樋口 敏将・藤原 茂

腸内環境および便通を改善する機能性表示食品
田中 祥之

サラシア由来サラシノールを主成分とした機能性表示食品「メタバリアS」の開発と今後の展望
植田 文教

機能性表示食品届出に向けたキリン株式会社での取組み
岡田 和也

新たな腸内標的を有する機能性食品素材アガロオリゴ糖
大野木 宏

清酒醸造から機能性素材の開発
堤 浩子

おわりに
辻村 英雄

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

微生物が関わる金属腐食
小川 亜希子

■ バイオミディア

隠れた増殖に潜むもの
花島 大

急増する非結核性抗酸菌症
濱田 将風

タンパク質合成における緩急
寳関 淳

目に見えない細菌を見分ける
京井 大輔

麹菌ゲノム情報から知る醤油の話
辻 聡

■ バイオ系のキャリアデザイン

とある企業研究員の会社生活
五味 恵子

■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

弓岡 仁美・廣岡 裕吏

■ Branch Spirit

九州支部:九州から世界へ―マルチオミクスの新拠点九州大学生体防御医学研究所附属トランスオミクス医学研究センターの紹介
馬場 健史

■ 間違いから学ぶ実践統計解析【第10回】

単回帰分析はむずかしい
川瀬 雅也・松田 史生

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 第10回 生物工学 産学技術研究会

■ 支部だより

■ 2017年度北日本支部 福島シンポジウム「東北,北海道から起こす酵素研究開発の潮流」

■ 関西支部 8/25第111回醗酵学懇話会 報告「クラフトビールを知る・楽しむ」

■ 事務局より

■ 第70回日本生物工学会大会(2018)シンポジウム公募のお知らせ

バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp