バイオウェブ

第95巻 第3号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

オープンイノベーションに向けて
清水 範夫

■ 生物工学奨励賞(江田賞)

しょうゆ醸造に寄与する麹菌由来グルタミナーゼに関する研究
伊藤考太郎

■ 生物工学奨励賞(斎藤賞)

セルフリータンパク質合成系を用いた進化分子工学技術の開発
松浦 友亮

■ 生物工学奨励賞(照井賞)

キメラ受容体による細胞運命制御系の構築とライブラリー選択への応用
河原 正浩

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

ゲノム研究の歴史と技術革新
兼崎 友

■ バイオミディア

活性汚泥のバルキングと糸状性細菌
新田見 匡

ナノ炭素素材グラフェンがつくる明るい未来
五十嵐健輔

触媒活性をもとに植物の酵素遺伝子を捉える
明石 智義・青木 俊夫

脂質修飾を狙う病原菌の細胞乗っ取り戦略
松原 守

フレーバーホイールは香味表現の道しるべ
大石 雅志

■ バイオ系のキャリアデザイン

キャリアの積み方とは?
原 啓文

■ バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)

培養槽造りの職人芸をどうやって残すか?
川村 欽一

■ バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!【第4回】

塩基配列データベースの現状とその有効活用方法
坊農 秀雅・中村 保一

■ 生物材料インデックス

Mimicされる生き物
泉 美知

■ Branch Spirit

関西支部:大阪大学産業バイオ120年(1)バイオロジックスの新展開
大政 健史

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

第4回SBJシンポジウム「生物工学における製造可能性の最新動向とその展開」

2017年度総会および関連行事のお知らせ

■ 事務局より

第69回日本生物工学会大会(2017)


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp