バイオウェブ

第94巻 第10号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

研究における個性
根来 誠司

■ 報文

保湿機能を有するエチルα-d-グルコシド高含有酒粕再発酵酒の製造
坊垣 隆之・尾関 健二

■ 特集 わが国の機能性食品の科学と産業の興隆を目指して 〈1〉

特集によせて
阿部 啓子

機能性表示食品制度の健全な発展のための課題
阿南 久

特定保健用食品と新機能性食品制度
河田 照雄

食品の用途発明に係る審査基準の改訂と今後への期待
秋元 健吾

TPP時代における機能性食品事業の海外展開
武田 猛

新機能性食品制度における生鮮食品の表示に向けた取組み〜JAみっかびの三ヶ日みかんを実例に〜
杉浦 実

機能性表示食品制度に関する考察
小田嶋文彦

メディアから見た新機能性食品制度
河田 孝雄

機能性食品の安全性評価
桂木 能久・徳田 一

サントリーの健康食品事業の軌跡
辻村 英雄

おわりに
辻村 英雄

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

『苦労を楽しめ』―動物細胞を培養するわけ―
高木 睦

■ バイオミディア

マイノリティとして生きる微生物
山本 京祐

人工知能は「匠」になれるのか?
佐々木寛人

魔法の壺で「ものづくり」
菊川 寛史

シアノバクテリアの光センサー
加藤 浩

米飯のおいしさの解明に向けて
辻井 良政

■ バイオ系のキャリアデザイン

チャレンジするのも悪くない
舛屋 圭一

■ バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)

中澤 昌美・白井 智量

■ 解説

マルチモード多機能型カラムの応用
荒川 力・江島 大輔

■ 間違いから学ぶ実践統計解析【第4回】

平均の差の検定の使い方
川瀬 雅也・松田 史生

■ 生物材料インデックス

脊椎動物誕生のカギを握る生物:ホヤ
佐竹 炎

■ 談話室

SSHの指定から2期10年,何を目指したのか
秋山 繁治

■ Branch Spirit

九州支部:地域特産物「ブルーベリー葉」の付加価値向上に向けて
國武 久登・甲斐 孝憲

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 第8回 生物工学産学技術研究会

■ 支部だより

■ 第109回 醗酵学懇話会「腸内フローラ研究の新展開」開催報告

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp