バイオウェブ

第94巻 第9号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

思えば遠くへ来たもんだ
松井 和彦

■ 特集 産業応用を指向した細胞の操作・計測技術

特集によせて
境 慎司・河原 正浩

ゲノム操作工学によるバイオ医薬品生産技術の開発
河邉 佳典・上平 正道

細胞内シグナル伝達を操る:再生医療・創薬への応用を目指して
河原 正浩

固相界面より1細胞に遺伝子を導入する技術
藤田 聡史

1細胞のヒドロゲル薄膜内包括と細胞識別・分離・制御
境 慎司

光応答性材料を用いた1細胞アレイ技術
山口 哲志・山平 真也・長棟 輝行

組織内細胞挙動を理解し複雑組織設計に活かすための培養・解析雛型としての積層細胞シート
長森 英二

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

蛍光タンパク質―知っておきたい性質―
松田 知己

■ バイオミディア

偶然?必然?微生物の機能遺伝子―その遺伝子型と地理的分布―
坪井 隼

ゴムを食べる微生物たち
笠井 大輔

サポニンの構造を思いのままに
中安 大

ビールを造る小さな主役
大室 繭

代謝物質生産性向上の現在と未来
玉野 孝一

■ バイオ系のキャリアデザイン

バイオ医薬の研究開発の経験から見えたこと
山崎 達美

■ バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編)

“バイオ”は私のBASIC
竹根 幸生

■ バイオインフォマティクスを使い尽くす秘訣教えます!【第1回】

ウェブ上に散在する情報を生命科学研究にどう役立てるか
坊農 秀雅

■ 生物材料インデックス

ミミズの魅力と可能性は無限大
赤澤 真一

■ 談話室

2030年を想定したバイオ産業の社会貢献ビジョン
坂元 雄二

■ Germination

生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2016顛末記
河原 正浩

■ Branch Spirit

関西支部:灘酒プロジェクト「灘の生きいっぽん一本」
灘酒研究会 酒質審査委員会の活動

明石 貴裕

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

■ 支部だより


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp