生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
地球環境問題に対して我が国はどこまで貢献できる?
菅 健一
特集によせて
新城 雅子・小川亜希子
株式会社アーマリン近大の起業展望
村田 修
植物バイオベンチャービジネスに携わって
高根 健一
土壌浄化技術でグローバル展開を目指して
西村 実
経営を生活とすること
藤田 朋宏
「起業」という実験
塚原 正俊
バイオベンチャーに挑んで
金 武祚
研究者に必要な生産コストの知識
片倉 啓雄
細菌の付着とバイオフィルム形成に関わる表層分子たち
中谷 肇
再生医療の鍵となる多層培養細胞シート
民部 裕洋・田中 孝明
セルロース分解を助ける謎のタンパク質
野崎 功一
電子部品だけじゃない,細菌も使うレアアース
井口 博之
苦味のお話
玉田 靖子
トドマツの枝葉を利用した空気浄化剤の開発
大平 辰朗
ワイン造りに魅せられて
三澤 彩奈
■ バイオ系のキャリアデザイン(私のバイオ履歴書編) |
培養工学の研究と国際学術交流の推進
吉田 敏臣
中部支部:開催報告「第4回CHUBU懇話会」&「2015年度中部支部例会」
清水 一憲
細菌の線膨張率の特性は,栄養細胞ではプラスチックに,芽胞では金属に似ている
中西 弘一・小暮 亮雅・桑名利津子・高松 宏治
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|