バイオウェブ

第93巻 第10号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

発見と発明に関する怪談
浅野 泰久

■ 特集 名古屋議定書に関して

特集によせて
井上 歩

遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)」の基本と名古屋議定書の特徴
井上 歩

名古屋議定書の下での利用国遵守措置―EU規則No 511/2014の概要―
井上 歩

有体物管理センターの活動 大学における遺伝資源の授受管理
深見 克哉

JBAのABS啓発活動
野崎 恵子

■ 特集 「細胞を創る」研究とその展開

特集によせて
木賀 大介

無細胞タンパク質合成システム
清水 義宏・木賀 大介

人工細胞モデルとダーウィン進化
市橋 伯一・四方 哲也

「細胞を創る」研究と社会
林 真理

哺乳類細胞における人工遺伝子ネットワークの構築
中西 秀之・齊藤 博英

哺乳類の合成生物学,そして人工生命体へ
玉井 美保・田川 陽一

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

相同組換えで色々できちゃうDNAクローニング
永野 幸生・飯笹 英一

■ バイオミディア

利己的な腸内細菌バクテロイデスと利他的なビフィズス菌
山田 千早

再生医療に不可欠な細胞分離技術
榎本 詢子・福田 淳二

化石燃料とキノコ酵素のややこしい関係
阪本 鷹行

毒薬変じて薬となる?〜植物を助けるウイルス〜
兵頭 究

出芽酵母によるバイオ医薬品生産を目指して
冨本 和也

■ 大学発!美味しいバイオ

白神山地からの酵母の分離と利用
殿内 暁夫・森山裕理子

■ プロジェクト・バイオ

緑茶カテキン(ガレート型カテキン)の機能性研究と特定保健用食品の開発
卯川 裕一・提坂 裕子

■ バイオ系のキャリアデザイン

塞翁が馬
宇多川 隆

バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)
加藤 拓・高木 一輝

■ Branch Spirit

九州支部:サツマイモ発電で地域循環型生産体制を目指す
高瀬 良和

■ 談話室

科学と絵画
水野 澄子

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 支部だより

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp