バイオウェブ

第93巻 第2号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

糖質制限とミトコンドリア
永井 史郎

■ 生物工学功績賞

細菌走化性の分子生態工学的研究と微生物機能を活用するケミカル生産に関する研究
加藤 純一

■ 生物工学論文賞

大腸菌による有用物質生産に向けた3重反応破壊のin silicoスクリーニング
大野 聡他

乳酸耐性となる遺伝子破壊を重ねることで出芽酵母の乳酸耐性と乳酸生産性が向上する
鈴木 俊宏他

膜電極複合体を装着した微生物燃料電池における電気生産特性と細菌群集構造
Rubaba Owen他

二種類の酵素反応を介した末端特異的なDNAアプタマーへの機能性タンパク質標識
高原 茉莉他

混合糖からのカタボライト抑制を回避した効率的なブタノール生産
野口 拓也他

臓器工学に基づく肝臓構築に向けた内皮化された血管網と肝細胞から成る初期構造体
白木川奈菜他

■ 総説

二酸化炭素回収貯留(CCS)における微生物技術活用の可能性
中村 孝道

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

培養装置のマネジメント
佐久間英雄

■ バイオミディア

地球上のケイ素の循環と生物の関わり
池田 丈

微生物がつくる有用酵素―微生物に眠るダイヤの原石たち―
山田 美和

膜タンパク質間相互作用ネットワーク制御の試み
根本 航

麹.育て方次第で一味違う奴になる.
坂本 和俊

自然に学び,技術革新
坂井 美穂

■ Branch Spirit

西日本支部:広島かき業界の現状と可能性について
「量」から「質」へ半世紀ぶりの大改革.世界に翔け広島かき!

川崎 育造

■ バイオ系のキャリアデザイン

技術と法律とが両輪―弁理士という仕事―
柴田富士子

バイオ系のキャリアデザイン(就職支援OG・OBインタビュー編)
西浦 薫・吉住あゆみ

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp