生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
予想を超えた結果に出会うとき
久松 眞
■ 特集 産業微生物の力を深化させる日本の技〜育種の最前線〜我が国独自の起点・技術から |
特集によせて
安枝 寿・石井 正治
多様性創出ゲノム工学技術の開発と微生物育種への応用
笹野 佑・Yeon-Hee Kim・杉山 峰崇・原島 俊
代謝シミュレーションによる細胞内代謝のデザインと工学的応用
松田 史生・吉川 勝徳・清水 浩
合成生物学的手法を用いた化学品製造微生物の育種
西 達也
微細藻類への重イオンビーム照射によるバイオ燃料増産株の作出
松田 尚大・竹下 毅・大田 修平・山ア 誠和・風間 裕介・阿部 知子・平田 愛子・河野 重行
Ribosomal RNAの人工水平伝播による大腸菌宿主デザイン
宮崎健太郎
「リボゾーム工学」とその活用―新たな育種技術の構築に向けて―
越智 幸三・田中 幸徳・笠原 堅
植物への有用遺伝子導入(安定高発現を目指して)
山ア将太朗・加藤 晃
『農福連携』の推進力になりうる!?植物工場
宮垣 慶子
何気にホットな古細菌
村上 僚
「適材適所」―相手に応じたセルロソームの自己最適化―
森 裕太郎
ヘミセルロースのフィルム利用
下川 知子
新卒でベンチャーを選んでみて
釘宮 理恵
中部支部:「CHUBU懇話会」:企業見学―講演会―懇親会のセットで支部活性化
河原崎 泰昌
トゲネズミ〜Yなくしてオスがうまれる
黒岩 麻里
マレーシア日本国際工科院(MJIIT)に赴任して
原 啓文
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|