生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/ |
研究者マインドの確立のために
河合富佐子
■ 特集 再生医療実現に向けた幹細胞培養工学の最前線 |
特集によせて
長森 英二・宮本 義孝
幹細胞培養技術/培養装置の国内および世界的動向
堀口 一樹・卜部 祐輔・酒井 康行
幹細胞の自動培養システム
中嶋 勝己・金澤 秀和・櫻井 隆・蓮沼 仁志・佐藤 理
移植材としての筋芽細胞シートを評価するには
紀ノ岡正博
多能性幹細胞の3次元大量培養システム
松浦 勝久
ヒト多能性幹細胞培養用培地の開発の現状と課題
菅-岸本 三佳・古江-楠田 美保
幹細胞用培養基質の開発:現状と課題
谿口 征雅・関口 清俊
培養中の幹細胞品質評価:画像を用いた評価技術とその貢献
加藤 竜司・清田泰次郎・備瀬 竜馬
ラットにおける希少糖d-プシコースの6か月間長期摂食試験
檜垣 俊介・松尾 達博
NMRで挑む複雑系の分子宇宙
三澤 拓真・伊藤 研悟・菊地 淳
「安全・安心」を守り隊〜バイオセンサーが活躍するために〜
村岡 未彩
技術の進歩と結核菌の検査
森 茂太郎
やられたらやりかえす―6型分泌装置を介した細菌同士の死闘―
杉本 真也
缶詰と極限環境微生物
松永 藤彦
効くの,効かないの?地中海式食事の成分
吉田 滋樹
健康寿命伸長のための大腸内ポリアミン増強食品の開発―狙った生理活性物質を腸内細菌に産生させることができるのか?―
松本 光晴
二流のプロより一流のアマチュアに
奥田 徹
生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2014顛末記
生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2014 実行委員
関西支部:京都大学iPS細胞研究所における知的財産権に対する取組み
高尾 幸成
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|