バイオウェブ

Vol.92 No.7 92巻 第7号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

研究者,技術者に大切と思うこと
藤井 隆夫

■ 特集 生薬の安定供給と資源ナショナリズムの共生

特集によせて
高橋 京子・川瀬 雅也

植物資源探索におけるミャンマー
松野 倫代・田中 伸幸

大和・大宇陀『森野旧薬園』の生薬資源:環境社会学的意義
高橋 京子

「森野旧薬園文書」翻刻の構想―多分野研究における歴史資料の活用を目指して―
松永 和浩

メタロミクスによる芍薬の品質評価と代替品種の探索
島田佳代子

ウェアラブルカメラを活用した篤農技術の映像化による技術継承研究の提案
後藤 一寿

竜骨の化石資源保全と活用の共生
小栗 一輝

資源ナショナリズムと生物工学的アプローチ
川瀬 雅也

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

電気生理バイオセンサの開発
鈴木 雅登・下野 健

■ バイオミディア

水銀による環境汚染と水銀条約
小西 良昌

核酸医薬品ってどうなった?
南海 浩一

硫黄の有効活用のために働く酵素たち
黒木 勝久

ユビキチン修飾系の起源はRNAの硫黄修飾系?
鴫 直樹

ご飯のおいしさへのアプローチ
大倉 哲也

次世代シーケンシング時代の植物育種におけるゲノム編集の意義
富田 因則

■ 談話室

次亜塩素酸が実現する安全安心空間
福ア 智司

■ バイオ系のキャリアデザイン

人生は しなやかに 誠実に
山本 秀策

■ プロジェクト・バイオ

「渾沌(カオス)」の制御法 複合培養系を制御するコツ
篠原 信

■ 解説

両生類『ノアの方舟』プロジェクト―両生類絶滅危惧種の飼育下繁殖による保全の試み―
住田 正幸信

■ Branch Spirit

東日本支部:温故知新(5)日本大学 生物資源科学部食品生命学科
成澤 直規

■ Fuji Sankei Business i

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 支部だより

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp